角栄の「日本列島改造論」がはらんでいた「矛盾」とは? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

角栄の「日本列島改造論」がはらんでいた「矛盾」とは?

角栄とその時代 その6:「貧困」から「飽和」へ

土方が地球の彫刻家だった「幸福な」時代は、角栄が総理を辞め、バブルに入る80年代にはいつしか「3K労働」と言われ「差別」される時代へと変わった。戦後復興という名の高度成長から安定成長の時代に。その変化を角栄は見誤ってしまったのである。その矛盾について『角栄———凄みと弱さの実像』を上梓した、平野貞夫氏に話を聞いた。 

自分のやることすべてが社会のためになった 

 平野氏と編集部は角栄関連書籍を整理しながら、この連載を進めている。
 さて、今回は、角栄自身の政治理念である「日本列島改造論」の「矛盾」についてである。「生まれた土地で不幸になるのはおかしい」と、明治維新後の故郷、《裏日本》新潟に政治の光を目的することをした角栄の政治を一言で表せば、「社会資本の《平等な》整備」だということは先に述べた。
 その時代文脈は、敗戦を通じて、戦後憲法、復興経済のもとで、道路など社会インフラが整備され、都市と農村の「過疎・過密」を解消するはずだった。《裏日本》積年の民衆の怨念が、公共投資とともに整備され、晴らされるはずだったのである。
 特に、「日本列島改造論」で目を奪われるのが、交通(道路・新幹線)の建設的拡大である。さしずめ角栄は、少年の頃の体験を「地でいく」ように、社会の成長と自分の権勢を「右肩上がり」に重ね合わせた。自分のやることすべてが社会のためになったからである、
 1933年(昭和8年)、高等小学校を卒業した角栄は、救農土木工事をはじめ、「ねこ車」で土石を運んでいた。その時、現場におもしろいおじさんがいて、角栄にこんな話をした。

「土方、土方というが、土方はいちばんでかい芸術家だ。パナマ運河で太平洋と大西洋をつないだり、スエズ運河で地中海とインド洋を結んだのも、みんな土方だ。土方は地球の彫刻家だ」(田中角栄『わたしの少年時代』)

 1972(昭和47年)年に総理になるまでの約40年の日本の歩みは、まさに土方の「彫刻」による、日本の全国総合開発だった。日本社会と角栄自身の「成長曲線」は右肩上がりに重なった。しかし、時代は、「飽和」を迎えようとしていた。
 その時、角栄の政治生命が斜陽化していく。と同時に、角栄を育んだ《裏日本》の土地も、《表日本》の土地も等しくカネで「値踏み」されるバブルに突入していく。
 

長岡鉄道社長時代の角栄。(写真:1951年/パブリック・ドメイン)

〈だから田中角栄の列島改造論は、日本の風土神の征伐史でもあったと俺は思っている。そういう神々が大地から追放されることによって、大地と神と三位一体だった農民もぬみんじゃなくなってサラリーマンになっていく。それが、七〇年代初期に起こったんだね〉(吉田司『王道楽土の戦争 戦後60年篇』NHKブックス)

 ふるさととしての土地もいつしか「投機」の土地に変質していったのである。角栄の「列島改造論」の是非を平野氏に聞いた。

次のページ列島改造論の是非

KEYWORDS:

オススメ記事

平野 貞夫

ひらの さだお

1935年高知県出身。法政大学大学院社会科学研究科政治学専攻修士課程修了後、衆議院事務局に入局。園田直衆議院副議長秘書、前尾繁三郎衆議院議長秘書、委員部長等を歴任。ロッキード事件後の政治倫理制度や、政治改革の実現をめぐって、当時衆議院議院運営委員長だった小沢一郎氏を補佐し、政策立案や国会運営の面から支える。92年衆議院事務局を退職し、参議院議員に当選。以降、自民党、新生党、新進党、自由党、民主党と、小沢氏と行動をともにし、「小沢の知恵袋」「懐刀」と称せられる。自社55年体制より、共産党も含めた各党に太いパイプを持ち、政界の表も裏も知り尽くす存在で、宮沢喜一元首相からは「永田町のなまず」と呼ばれる。現在、土佐南学会代表、日本一新の会代表。主な著書に『ロッキード事件 葬られた真実』(講談社)、『平成政治20年史』(幻冬舎新書)、『わが友・小沢一郎』(講談社)、『田中角栄を葬ったのは誰だ』(K&Kプレス)、『野党協力の真相』(詩想社新書)などがある。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

角栄———凄みと弱さの実像
角栄———凄みと弱さの実像
  • 平野 貞夫
  • 2017.02.25
王道楽土の戦争 戦後60年篇 (NHKブックス 1046)
王道楽土の戦争 戦後60年篇 (NHKブックス 1046)
  • 吉田 司
  • 2005.11.01