BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【日本初※1】ビーズインターナショナル×DMM.make 3Dプリント 世界最先端の3Dプリントによる商品開発をスタート

布地への直接プリントを可能にする世界最新鋭の3Dプリンタ「J850(TM) TechStyle(TM)」、日本アパレル市場で始動

ストリートブランドXLARGE、X-girl、MILKFED.、SILASなどを運営する株式会社ビーズインターナショナル(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:西方雄作)は、合同会社DMM.com(本社:東京都港区、会長兼CEO:亀山敬司)が展開するDMM.make 3Dプリントと共同し、DMM.comが日本で初めて導入した(※2)世界最新鋭3Dプリンタ「J850(TM) TechStyle(TM)」の革新的な技術を活用し、これまでにないプリント手法による商品開発をスタートいたしました。
※1、※2:DMM.com調べ。日本国内で「J850(TM) TechStyle(TM)」によるアパレル商品化は確認されておりません(2025年7月時点)。



DMM.comは、2013年より3Dプリント事業(DMM.make 3Dプリント)を展開しており、タイプの異なる複数の機材を導入し、多様なデザイン表現が対応可能な体制を備えています。この度、数ある企業のなかから当社がDMM.make 3Dプリントの初の共同開発パートナーとして選ばれ、現在、2025年9月末を目途に、本格的な3Dプリント商品の企画開発を進めております。
本取り組みは、アパレル領域にとどまらず、当社のマーケティング施策やプロモーションコンテンツへの応用も視野に入れ、最先端テクノロジーを活用した革新的な企画の実現に向けて、協議および開発を進めております。3Dプリントによる商品化が実現すれば、日本企業としては初の試みとなります。
DMM.make 3Dプリントの最先端技術と、当社ならではのデザイン力が融合することで生まれる新たな価値を、皆さまにお届けしてまいります。




「J850(TM) TechStyle(TM)」について
「J850(TM) TechStyle(TM)」は、フルカラーかつ多材料を使用して、デニム、コットン、ポリエステル、リネンといったさまざまな生地に直接印刷が可能です。特にファッション業界においては個性豊かなデザインが求められるなか、この技術は大量生産と個別カスタマイズのギャップを埋めるものとして注目されています。直接衣類へ3Dプリントができる技術の最大の利点は、個々の消費者のニーズに応じた高度なカスタマイズが可能であることです。消費者は自分のスタイルやサイズに合わせて、衣類に直接デザインを施すことができるようになります。また、「J850(TM) TechStyle(TM)」は、テキスタイルに直接3Dプリンタで印刷するため、スクリーン印刷や昇華型印刷など、環境に悪影響を与える無駄の多いプロセスを排除できる、持続可能性を念頭に置いたプリンタ技術です。
合同会社DMM.comについて






会員数4,507万人(※)を誇る総合サービスサイト「DMM.com」を運営。1998年の創業以来、多岐にわたる事業を展開し、現在は60以上のサービスを運営。動画配信や電子書籍、アニメなどの多様なエンタメサービスに加え、3DプリントやEV充電などのハードウェア分野、AIといった最先端のテクノロジーを取り入れた事業など、様々な事業を手掛けています。2022年にはサブスクリプション会員システムの「DMMプレミアム」を立ち上げ、あらゆるエンタメ体験をシームレスにつなぐ「マルチエンタメ・プラットフォーム」の創造を目指しています。今後も、コーポレートメッセージ「誰もが見たくなる未来。」とともに、変化と進化を繰り返しながら、新たな事業に挑戦してまいります。
※2024年2月時点
WEB:https://dmm-corp.com
【会社概要】
社名:株式会社 ビーズインターナショナル
代表取締役社長:西方 雄作
本社所在地:東京都目黒区東山1-1-2 東山ビル7F
WEB:https://bs-intl.jp/
公式オンラインストア:https://calif.cc/
ブランド情報:https://bs-intl.jp/brandlist/
設立年:1990年12月
従業員数:400名(2025年6月時点)
資本金:4,500万円
事業内容:衣料品・雑貨品の企画販売、販売促進、EC事業
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ