BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

浮世絵の世界に没入し、江戸時代にタイムスリップ!「体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN」

violinist竜馬が本展覧会のために書き下ろした楽曲の「制作裏密着取材動画」を公開!

■江戸時代のメディア「浮世絵」に没入し、時空を飛びこえて体感するイマーシブ作品を上映



江戸時代に誕生し、花開いた浮世絵。庶民に親しみやすい主題が描かれ、木版印刷により量産され安価で流通した浮世絵は、当時の重要なメディアのひとつでした。浮世絵には人々の日常が描かれており、当時の流行や暮らし、日本の風景を知ることができます。歴史や伝説上の武士や英雄を描いた武者絵、歌舞伎役者を描いた役者絵、芸者や遊女、市井の女性を描いた美人画、各地の名所や富士山などを描いた風景画など、描かれる主題は多岐にわたり、庶民の生活に彩りを添えました。
角川武蔵野ミュージアムでは、これまでも数多く共作をしてきたクリエイティブディレクターのジャンフランコ・イアヌッツィとタッグを組み、浮世絵による体感型デジタルアート展を開催します。喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳といった名だたる浮世絵師たちが描いた世界の中で、名所や宿場町を巡り、芝居小屋で歌舞伎を鑑賞し、伝説の生き物や妖怪たちに囲まれながら、当時の人々の喜びや楽しさを体感できるでしょう。
音楽は、竜馬四重奏を率いるヴァイオリニストの竜馬による完全書き下ろし。ストリングス、ピアノ、尺八や箏などの和楽器によるモダンな演奏とともに、江戸時代へタイムスリップして浮世絵の世界をお楽しみください。

violinist竜馬が本展覧会のために書き下ろした楽曲の「制作裏密着取材動画」をYoutubeにて公開中!

【動画制作:スタジオピース(鹿島秀憲/鹿島真理子)】

年間220公演をこなす竜馬でさえただならぬプレッシャーを感じたという本プロジェクト。
2024年10月より始動し、長い期間を費やし信頼できる仲間たちと挑戦を続け、作り上げた最高のパフォーマンス! 浮世絵の魅力。 そして日本の魅力を目で、耳で、肌で、是非感じてください。 あなたの常識を超える体験がそこにあります。










密着取材動画はこちら



ヴァイオリニスト ┃竜馬




熱い音楽と愛に溢れる活動で、世界に希望の音を響かせる。旅するヴァイオリニスト、竜馬。
東京音楽大学在学中よりヴァイオリニストとしてプロ活動を始め、大河ドラマ『龍馬伝』や映画『ALWAYS 三丁目の夕日』など、これまでに300本以上の映像作品の演奏に携わるほか、作曲家としても、テレビ番組のテーマソングや野球日本代表侍JAPANの応援歌をはじめ、数々のCMや舞台、ファッションショーなどの音楽を手がける。

和楽器とヴァイオリンのインストゥルメンタルバンド『竜馬四重奏』を立ち上げるなど、型にはまらない独自の熱い音楽で世界的にも評価を得ており、皇族に向けての御前演奏や、アメリカやスペインなど様々な国のイベントでライブ演奏を行っている。

また、その活動は音楽関係にとどまらず、バレンタインに男性から愛する人に花を贈る『フラワーバレンタイン』や、オリジナルの日本酒醸造プロジェクトへの参加など愛に溢れた活動で世界に希望を届け続けている。
2020 年⾸里城再建へのメッセージを込め、沖縄県出身アーティストとともに取り組んだ『SYURI NO UTAプロジェクト』は2021年沖縄県⾸里城再建公式ソングとして採用され、英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語に訳され、世界中に広がりを見せている。
2023年のアーティスト活動15周年を機に『RYOMA CHALLENGE』を発表。RYOMA CHALLENGEの一環にて、RYOMA JAPANとして日本を代表するアーティストの活躍の場を創出。

竜馬Instagram
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ