パートナー亡き後も恋愛するのがドイツ流。「高齢者にあるのは“今”だけ」にハッとした【梁木みのり】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

パートナー亡き後も恋愛するのがドイツ流。「高齢者にあるのは“今”だけ」にハッとした【梁木みのり】

『ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる』を読む

■日独ハーフの著者がドイツ人の老い方を探る

 ドイツ人の父と日本人の母をもつサンドラ・ヘフェリンさんの新著、『ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる』(講談社)が2025年3月に発売された。

 ドイツで生まれ育ち、23歳から日本に住むようになったサンドラさんは、今年50歳。弟も日本にいて、父は亡くなり、ドイツには母が一人で住んでいる状態だそう。サンドラさんと弟は「母には日本で老後を過ごしてもらおう」と思っていたものの、コロナ禍を経て、母は「ずっとドイツに住んで、ドイツで死にたい」という思いを固めていた……。

 親の老後をめぐる「こんなはずじゃなかった」には、日本でも直面することが多いはず。親や自身の老い方、人生の閉じ方について考えざるを得ないサンドラさんの世代。ではドイツの人たちはどうしているのか? と、さまざまな人に取材して一冊にまとめている。

 先進国として、高齢社会という問題を抱えているのはドイツも日本も同じだ。しかし高齢者たち自身の価値観は、日本とは異なるところが多い。

 まず印象的だったのは、パートナー文化。どこへ行くにも夫婦・カップルで行動し、友達付き合いもカップルぐるみだそう。だからこそ、日本ではネガティブにも見られがちな「パートナーを亡くした後の恋愛」が当たり前になっている。子どもにとっても、残された親のそばに誰かがいてくれることは確かに安心だ。実際、本書で取材を受けているドイツ人の一人は、親の恋愛を見て「歳老いてからの恋愛もいいものよね」と語っている。

 また、日本のような“終活”よりも、老いてからは「今を楽しむ」という行動をする人が多いそう。認知症になったパートナーを積極的に旅行へ連れ出す人のエピソードが紹介されている。

次のページ「高齢者にあるのは“今”だけ。高齢者こそ“今”を楽しむ」

KEYWORDS:

オススメ記事

梁木みのり

はりき みのり

ジェイ・キャスト所属ライター

ライター

Z世代。ジャニヲタ歴12年。K-POPオタク歴まだ2年。ジェイ・キャスト所属ライター。早稲田大学卒。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる
ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる
  • サンドラ・ヘフェリン
  • 2025.03.27
満員電車は観光地!?~世界が驚く日本の「日常」~
満員電車は観光地!?~世界が驚く日本の「日常」~
  • サンドラ・へフェリン/流水 りんこ
  • 2014.08.21
「小顔」ってニホンではホメ言葉なんだ!? ~ドイツ人が驚く日本の「日常」~
「小顔」ってニホンではホメ言葉なんだ!? ~ドイツ人が驚く日本の「日常」~
  • サンドラ・ヘフェリン
  • 2015.09.26