なぜ八百万の神々は神無月に出雲に集まるのか<br />~10月の行事を学び直す~ |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

なぜ八百万の神々は神無月に出雲に集まるのか
~10月の行事を学び直す~

■「季節行事」の意味と由来を知る・10月編

◆神がいなくなる10月

 旧暦の10月のことを神無月(かんなづき)と呼ぶ。

 文字通り「神がいない月」という意味だ。なぜいなくなるのかというと、出雲に行くからだ。

 なぜ八百万(やおよろず)の神々は10月になると出雲へ旅立つのか。それが今回のテーマである。

 

 10月になると神々は出雲に集まる。それゆえ、出雲では神在月(かみありづき)と呼ぶ。

 呼び名が変わるだけではなく、神々を迎える祭もある。出雲大社の神在祭などだ。

大国主大神を祀り神在祭が行われる出雲大社。

 出雲大社の祭は旧暦10月10日の神迎祭から始まる。神職たちが出雲大社に近い稲佐の浜にそろって、海の向こうからやってくる神々を迎えるのである。迎えられた神々は出雲大社の境内にある十九社に案内される。

 宿舎に入った神々は、旧暦の11日から17日にかけて神議(かむはか)りという会議をするという。会議場は出雲大社ではなく、稲佐の浜に近い上の宮である。これに合わせて神在祭が11日・15日・17日に行われる。そして、17日に神々を送り出す神等去出祭(からさでさい)が行われ、神々は出雲大社の楼門から旅立っていく。

神在祭の時に神々の宿舎となる十九社。

 これで各地に帰るのかと思いきや、そうではない。松江の佐太神社や斐川町の万九千(まんくせん)神社などをめぐるとされている。出雲ではこのほかに朝山神社・神原神社・神魂(かもす)神社・売豆紀(めづき)神社・朝酌神社・多賀神社・日御碕神社などに神在祭の伝承が残されている。

 余談であるが、すべての神が出雲に行くわけではない。留守番をしている神もいる。地域によって残る神の種類は異なるのだが、竈(かまど)の神などは留守番役といわれることが多い。

 なお、10月に神々が出雲に集まるという信仰は、すでに平安後期の歌学書に触れられており、平安以前にさかのぼるものであることがわかっている。

KEYWORDS:

オススメ記事

渋谷 申博

しぶや のぶひろ

日本宗教史研究家

1960年東京都生まれ。早稲田大学卒業。
神道・仏教など日本の宗教史に関わる執筆活動をするかたわら、全国の社寺・聖地・聖地鉄道などのフィールドワークを続けている。
著書は『聖地鉄道めぐり』、『秘境神社めぐり』、『歴史さんぽ 東京の神社・お寺めぐり』、『一生に一度は参拝したい全国の神社』、『全国 天皇家ゆかりの神社・お寺めぐり』(G.B.)、『神社に秘められた日本書紀の謎』(宝島社)、『諸国神社 一宮・二宮・三宮』(山川出版社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』(日本文芸社)ほか多数。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

眠れなくなるほど面白い 図解 仏教
眠れなくなるほど面白い 図解 仏教
  • 渋谷 申博
  • 2019.07.24