自殺の季節。女子アナも、ヴィジュアル系アーティストも、異色の漫画家も、風薫る5月に旅立った。 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

自殺の季節。女子アナも、ヴィジュアル系アーティストも、異色の漫画家も、風薫る5月に旅立った。

昭和から平成へと移りゆく「時代」の風景が見えてくる「平成の死」を振り返る。

平成から令和へと時代は移り変わり、世の中の祝賀ムードはすでに落ち着きを見せ始めている。
そんな一方でいまだ昼間のワイドショーで盛り上がりを見せているのが小室圭さんと真子さんの婚約のゆくえ。「人の不幸は蜜の味」とでもいうように世の中はなにか猛烈にスキャンダルに飢えている。この度『平成の死 ~追悼は生きる糧~』(KKベストセラーズ)を上梓した著述家・宝泉薫氏が、平成時代の「自殺」にスポットを当て、「令和」を生きるヒントを特別寄稿した。(『平成の死: 追悼は生きる糧』より)

■色っぽさと儚さが同居する美人の自殺

川田亜子。

 5月は自殺が多い月だ。また、平成は十数年にわたって年間自殺者が3万人を超えるという時代だった。それゆえ、平成の5月には印象的な自殺が目立つ。今から11年前には、フリーアナの川田亜子が29年の人生を自ら閉じた。

「母の日に私は悪魔になってしまいました。(略)産んでくれた母に、生きている意味を聞いてしまいました。母の涙が私の涙がとまりません。母の涙が耳の奥で響いているのです」

 ブログにこう綴った12日後の5月25日、練炭自殺。悪魔云々については、のちに「妊娠中絶」の意味ではないかという見方も出たが、真相はわからない。自殺の動機に関しても、彼女をめぐる「三角関係」が取り沙汰され、死から4ヶ月後には「最後の恋人」が「元カレ」を訴えるという事態まで勃発。ちなみに「最後の恋人」は米国人の平和活動家で「元カレ」は大手芸能事務所幹部とされる。「元カレ」は彼女を前年春にTBSから引き抜いたが、その後破局、ただ「最後の恋人」との接近には強く反対していた、というのが当時報じられた構図だ。

 そんな川田の性格について、TBSでの先輩でもあった小島慶子は一周忌にラジオでこう振り返った。

「クソ真面目すぎて、少し頓珍漢なの。そこが可愛くってね。全く邪気のない人でした。彼女がもっと計算高くて、もっと腹黒いところがあったら、あんなに傷付かなくても済んだんじゃないかなって思うこともあります」

 また、色っぽさと儚さが同居するような男好きする美人でもあり、それが彼女の運命を左右したといえる。

KEYWORDS:

『平成の死: 追悼は生きる糧』

 

Amazon購入

 

鈴木涼美さん(作家・社会学者)推薦!

世界で唯一の「死で読み解く平成史」であり、
「平成に亡くなった著名人への追悼を生きる糧にした奇書」である。

 

「この本を手にとったあなたは、人一倍、死に関心があるはずだ。そんな本を作った自分は、なおさらである。ではなぜ、死に関心があるかといえば、自分の場合はまず、死によって見えてくるものがあるということが大きい。たとえば、人は誰かの死によって時代を感じる。有名人であれ、身近な人であれ、その死から世の中や自分自身のうつろいを見てとるわけだ。
これが誰かの誕生だとそうもいかない。人が知ることができる誕生はせいぜい、皇族のような超有名人やごく身近な人の子供に限られるからだ。また、そういう人たちがこれから何をなすかもわからない。それよりは、すでに何かをなした人の死のほうが、より多くの時代の風景を見せてくれるのである。
したがって、平成という時代を見たいなら、その時代の死を見つめればいい、と考えた。大活躍した有名人だったり、大騒ぎになった事件だったり。その死を振り返ることで、平成という時代が何だったのか、その本質が浮き彫りにできるはずなのだ。
そして、もうひとつ、死そのものを知りたいというのもある。死が怖かったり、逆に憧れたりするのも、死がよくわからないからでもあるだろう。ただ、人は自分の死を認識することはできず、誰かの死から想像するしかない。それが死を学ぶということだ。
さらにいえば、誰かの死を思うことは自分の生き方をも変える。その人の分まで生きようと決意したり、自分も早く逝きたくなってしまったり、その病気や災害の実態に接して予防策を考えたり。いずれにせよ、死を意識することで、覚悟や準備ができる。死は生のゴールでもあるから、自分が本当はどう生きたいのかという発見にもつながるだろう。それはかけがえのない「糧」ともなるにちがいない。
また、死を思うことで死者との「再会」もできる。在りし日が懐かしく甦ったり、新たな魅力を発見したり。死は終わりではなく、思うことで死者も生き続ける。この本は、そんな愉しさにもあふれているはずだ。それをぜひ、ともに味わってほしい。
死とは何か、平成とは何だったのか。そして、自分とは――。それを探るための旅が、ここから始まる。」(「はじめに」より抜粋)

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

平成の死: 追悼は生きる糧
平成の死: 追悼は生きる糧
  • 宝泉 薫
  • 2019.04.28