JR九州の「白いかもめ」普通車とグリーン車乗り比べの旅 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

JR九州の「白いかもめ」普通車とグリーン車乗り比べの旅

JR九州が誇る「特急かもめ」を楽しみ尽くす

■普通の「白いかもめ」に乗車

長崎駅で発車を待つ白いかもめ

 長崎から博多まで移動することになったので、JR九州が誇る「特急かもめ」を久しぶりに利用することにした。途中、諫早で途中下車して立寄るところがあったので、長崎から諫早までは普通車、諫早から博多まではグリーン車を利用して乗り比べる旅となる。

出入口付近の車体

 JR長崎駅は、規模は大きくないけれど行き止まりの終着駅で独特の雰囲気がある。これで大きなドームで覆われていればヨーロッパ的なターミナルとなるのだが、やはり日本の駅である。ドイツの高速列車ICE3に色も形もそっくりな885系特急電車、通称「白いかもめ」が発着し、異国情緒たっぷりの長崎の玄関だけに国鉄時代の香りを今なお残す古びた駅は、やや残念な気もする。もっとも、九州新幹線長崎ルートが完成すると、長崎駅の雰囲気も一変するようだから、現在の様子も近い将来変わってしまうようだ。

普通車デッキ
 

「白いかもめ」は6両編成。博多行きの場合は6号車が先頭で、グリーン車のある1号車は最後尾だ。諫早までは3号車の普通車を利用する。普通車といえども革張りの黒いシートで心地よい。座席上方の荷棚は航空機のようなハットトラックと呼ばれる収納式タイプ。カラフルなバッグや手提げもすべて収納されて見えなくなるので、車内は落ちついた上質な空間となる。

「白いかもめ」は観光列車ではなくビジネスパーソンの利用も多いけれど、車内のいたるところにフリースペース(JR九州ではコモンスペースと呼んでいるようだ)がある。ちょっと腰かけるのに都合のいい止まり木のようなスペースや車窓を眺めるようになっている立席、書など和のテイストがたっぷりのギャラリー風スペースなど遊び心にあふれている。座り詰めで退屈したとき、通路側の席で窮屈な思いをした時、超満員で自由席に座れなかったときなど逃げ場があるのは助かる。いずれも水戸岡鋭治氏ならではの遊び心があって楽しい車内だ。

コモンスペースのギャラリー

 個性的な車両ではあるけれど、885系は登場以来はや20年近く経っている。最近の車両のようにコンセント付きの座席はごく一部だと聞いていたが、幸いにも窓下にコンセントが付いていて助かった。

 長崎駅を出て市街地を走り抜け、浦上に停車すると、地下鉄に乗り入れるかのように高度を下げてトンネルに入る。山の中を進み大村湾沿いにのんびり走る旧線は時間がかかるので、1972年、長崎トンネルによるショートカットの新線が完成してから、優等列車はすべて新線経由なのだ。複線だと思ったら実は単線でトンネル内に信号場がある。以前、快速シーサイドライナーに乗っていたら、トンネル内で停車して特急とすれ違ったことを思いだした。

 長崎トンネルを抜け、短いトンネルをいくつもくぐると、旧線と合流して喜々津駅を通過、ここから諫早までは複線となるが、車内放送で諫早到着が近いことを知る。諫早まで18分とはあっけない。

 諫早で下車し、島原鉄道で島原外港まで往復した後、諫早に戻って、午後、再び「白いかもめ」の客となる。今度はグリーン車を利用する。

KEYWORDS:

野田 隆

のだ たかし

1952年名古屋生まれ。日本旅行作家協会理事。早稲田大学大学院修了。 蒸気機関車D51を見て育った生まれつきの鉄道ファン。国内はもとよりヨーロッパの鉄道の旅に関する著書多数。近著に『ニッポンの「ざんねん」な鉄道』『シニア鉄道旅のすすめ』など。 ホームページ http://homepage3.nifty.com/nodatch/

 

この著者の記事一覧