"一個人として考える"の連載記事
-
【若手市長のリーダーシップ】83の自治体トップが参画する全国青年市長会と日本GR協会が連携! 「GR勉強会」毎月開催
2020.10.16
-
「人間回復と持続可能性」コロナ危機で加速するまちづくりの転換【一個人として考える:後藤克己】
【『一個人』として考える Vol.9】
2020.9.3
-
一人ひとりが“見えない世界”を自覚し 新たな働き方を紡ぎあげることが大切【コロナ禍で生活はどう変わったのか(仁藤和良)】
【一個人として考える Vol.2】
2020.8.13
-
お互いの文化を尊重し、交流を続けて行く事が コロナ後のより良い日本社会にとって必要【コロナ後に社会はどう変わるのか(須貝…
【一個人として考える Vol.7】
2020.8.7
-
多くの人々が同時にデジタルサービスの利便性を実感したことに可能性がある【コロナ後に社会はどう変わるのか(奥野友和)】
【一個人として考える Vol.5】
2020.8.6
-
「人と会う」ことが特別な贅沢になった今、ふらりと会えるご近所の存在の贅沢を感じる【コロナ禍で生活はどう変わったのか(佐竹…
【一個人として考える Vol.3】
2020.8.6
-
ウイルスの防御態勢を万全に 組むのは企業としての義務だ【コロナ禍で生活はどう変わったのか(金子卓司)】
【一個人として考える Vol.1】
2020.8.2
-
夫婦共働き、副業、貯蓄と投資による資産形成、生涯学習が必須条件【コロナ後に社会はどう変わるのか(鈴木烈)】
【一個人として考える Vol.8】
2020.7.30
-
危機に対する感度が高く市政運営をする 首長のもとに、多くのイノベーションが生まれる【コロナ後に社会はどう変わるのか(吉田…
【一個人として考える Vol.6】
2020.7.29
-
現実をなめている。これが現代日本人の一典型であると知ることは重要だ【コロナ禍で生活はどう変わったのか(細石 巖)】
【一個人として考える Vol.4】
2020.7.28