BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

海の日記念行事に自動車船見学会を実施

~次世代を担う子供たちに海運の魅力を紹介~

株式会社商船三井(社長:橋本 剛、本社:東京都港区、以下「商船三井」)は、総合海洋政策本部、国土交通省、公益財団法人日本財団の共催により、海の日制定30周年を記念して7月21日(月・祝)に開催された「海の日記念行事2025」に参加し、LNG燃料自動車船BLUEシリーズの3隻目となる「CELESTE ACE(読み:セレステ エース)」(註1)の船内見学会を開催しました。


船内に向かう見学者たち

船倉での車の積み付けデモンストレーションの様子


船内での体験を楽しむ子どもたち




船員トークショーの様子

当社展示ブースも多くの方にご覧いただきました

見学会には多くの応募の中から当選した小中学生・高校生とそのご家族、約600名が参加しました。参加者は、全長約200mの巨大な自動車船に乗り込み、ブリッジ(船の操縦室)や船員の居住エリア等を見学し、船員から船や海運業についての説明を受けました。船倉(貨物スペース)で車の積み付けのデモンストレーションも見学して頂きました。

また、東京国際クルーズターミナル内では、多くの子どもたちが操船シミュレータを体験操作したり、7月19日にオープンしたばかりの当社の体験型ミュージアム「ふねしる(註2)」についての展示を見たり、クイズやゲームを楽しみました。現役の航海士・機関士によるお仕事紹介トークショーや、MOLアンバサダー(註3)による海運新聞の展示では、子どもたちからたくさんの質問があり、船や海運業への理解を深めていました。
自動車船見学会とターミナル内の展示には、商船三井グループ役職員約250名が運営スタッフとして参加し、見学した子どもたちからは、「船が大きくて驚いた」、「普段聞けない船のことを楽しく学べてとても勉強になった」、「自動車の荷役作業で車をきれいに並べるところがすごいと感じた」などの声が寄せられ、運営スタッフにとっても嬉しいイベントとなりました。

商船三井グループでは、社会貢献活動を「BLUE ACTION for ALL」と名付け、事業活動を通じた社会貢献に加えて、事業の枠を超えた社会貢献活動にも取り組むことで、持続可能な社会の実現を目指しています。
この名称は、商船三井グループのサステナブルアクション「BLUE ACTION」に、地球上の全ての環境と生命を尊重し、当社グループが一体となって社会貢献活動を推進する意志「for ALL」を組み込んだものです。
当イベントが開催された7月21日から10月9日までの期間を「BLUE ACTION for ALL Campaign」とし、国内外各拠点の商船三井グループ全体が一丸となって社会貢献活動に取り組む期間として設定しました。今後も日々の暮らしを支える船や海を身近に感じてもらい、子どもたちや多くの方々に海運業を知ってもらう活動をグループ一丸となって進めて参ります。

(註1) 「CELESTE ACE」は2024年9月に竣工したLNG燃料自動車船「BLUEシリーズ」の3隻目です(国内建造船11隻のうち8隻が運航中です)。商船三井は、1965年に日本で初めて自動車船を就航させたパイオニアであり、多様化するニーズに的確に対応し、安全かつ安定的な輸送サービスをグループ約100隻の船隊で展開しています。

(註2) 「ふねしる」は、2025年7月19日に大阪ベイエリア・ATC(アジア太平洋トレードセンター)にオープンした商船三井グループの“体験型”企業ミュージアムです。海運のスケールや船の役割、海運の仕事、未来の姿などを、操船シミュレータや展示を通じて楽しく学べる施設であり、カフェやショップも併設されています。

(註3) MOLアンバサダーは、豊かな海を守ることの大切さや海運業という仕事の魅力などを学び、未来を創る同世代の仲間たちに伝える役割を担う児童・生徒たちで、現在10名の小中学生・高校生が就任し、活動しています。
2025年5月16日付お知らせ「未来の海運業リーダーを育成 MOLアンバサダー向けワークショップを開催



BLUE ACTION MOL」は企業の成長と持続可能な社会を両立させる、商船三井グループのサステナブルアクションの総称です。この言葉に地球上の環境や生き物のために、グループが思いを一つとして社会貢献活動を推進する意思「for ALL」を込め、商船三井グループの社会貢献活動を「BLUE ACTION for ALL」と設定し、重点分野に基づいた取り組みを推進しています。
社会貢献活動 | サステナビリティ | 商船三井
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ