糖尿病で亡くなった藤原道長。原因は贅沢三昧の食生活だった? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

糖尿病で亡くなった藤原道長。原因は贅沢三昧の食生活だった?

「蘇」に蜜をかけて食べていたという藤原道長【和食の科学史④】

■武家が好んだ庶民の味

 庶民の食事は質素ではありましたが、玄米を主食に、新鮮な野菜と魚、そして山で捕らえた肉も食べ、結果的に貴族より健康的な食生活を送っていました。牛、馬、羊、鶏、犬、猪の子どもを食べることは禁じられていたものの、鹿やヤマドリ、ウズラ、ウサギなどは食べても良かったうえ、庶民には禁止令が行き渡っていなかったからです。

 米の収穫量が増えるにつれて、木の実は栗とクルミくらいしか食べなくなりました。ドングリはたいていあく抜きが必要で調理に手間がかかるためですが、例外として、とくに保存が利き、でんぷんが多いトチの実をあく抜きして食べる地域もありました。

 身分をとわず悩まされたのが寄生虫感染です。平安時代後期に成立した『今昔物語集』には、女性の体から長さ13~14メートル! のサナダムシが出てきたという記述があります。当時は駆虫薬としてザクロの根を煎じたものを飲ませたようです。

 

 藤原氏に代わって力をつけ、権勢をふるった平清盛が、高熱に苦しんだのちに亡くなったのは1181年のことでした。死因は明らかではないものの、寄生虫症の一種、マラリアだった可能性があります。当時の書物には薬としてカッコウの黒焼きが出てきますが、当然ながら効くはずもなく、治療の中心は加持祈祷でした。霊験あらたかな比叡山の水をふりかけたものの、熱があまりにも高かったため、一瞬で熱湯に変わったと伝えられています。図5は『源平盛衰記図会(げんぺいせいすいきずえ)』の一場面で、高熱のあまり炎に包まれた清盛のもとに閻魔(えんま)大王の使いが迎えにやってくる様子が描かれています。

図5 熱病に苦しむ平清盛 中央にいる清盛に家臣たちが右から水をかけ ています。しかし、水はたちまち炎に変わり、部屋に黒煙が充満しています。 画面左上には清盛を迎えにきた閻魔大王の使いの牛車が描かれています。 早稲田大学図書館蔵

(連載第5回へつづく)

KEYWORDS:

オススメ記事

奥田 昌子

内科医、著述家

京都大学大学院医学研究科修了。内科医。京都大学博士(医学)。愛知県出身。博士課程にて基礎研究に従事。生命とは何か、健康とは何かを考えるなかで予防医学の理念にひかれ、健診ならびに人間ドック実施機関で20万人以上の診察にあたる。人間ドック認定医。著書に『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」』(講談社)、『内臓脂肪を最速で落とす』(幻冬舎)、『実はこんなに間違っていた! 日本人の健康法』(大和書房)などがある。


この著者の記事一覧