■明治維新は世界に誇れる大変革

――新著『世界に誇れる明治維新の精神』を上梓したきっかけを教えてください。
私は、日本で長く暮らしているアメリカ人として、江戸時代や幕末、明治維新に関心を持ってきました。アジアで当時近代化を成し遂げられた国は日本だけですから、日本には特別な何かがあったわけです。
それは、さかのぼればさかのぼるほど不思議なのです。平和で教育と商業が発展した江戸時代の背景には、宗教を人々からうまく分離した流れがあり、さらにその背景には国民が互いに信頼し合える、天皇を頂点とした伝統的な国の仕組みがあったおかげです。今年は明治維新150年ですから、改めてまずその点からじっくり考え直したかったのです。
結果、幕末や明治維新に対する私の敬意はますます強くなりました。ただ、同時にひどく腹が立ってきました。
――何に対して怒りを感じるのですか?
明治維新150年を手放しで喜び、幕末の志士や維新の英雄たちを無邪気に賞賛している現代の日本人の姿に、大きな矛盾を感じてしまったからです。
私が言うまでもなく、坂本龍馬や西郷隆盛をはじめとした若いヒーローたちが、幕末や明治維新では大きな役割を果たし、時代の主役として活躍しました。有名な人物だけではなく、さまざまな立場、考え方を持っていたヒーローたちがたくさん登場し、交錯し、手を組んだりぶつかり合ったりしたことが、この当時の歴史を楽しいものにしています。
では、今の日本人は、彼らに顔向けができるのでしょうか? 彼らの作ってくれた国を守っているのでしょうか? 改憲を論じようともしないメディアが志士を持ち上げるドラマを放送するなど、茶番もいいところです。
