「なぜかくも日本人は小粒になったのか?」最大の理由。【福田和也】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「なぜかくも日本人は小粒になったのか?」最大の理由。【福田和也】

福田和也「乱世を生きる眼」

 

■「技能、能力」よりも「人格」のほうが大事だったのはなぜか?

 

 この人の膝下(しっか)ならば、死んでも仕方がない、死んでもいい、と思わせるような、そういう器をもった人間が必要だった。

 乃木という人は、若い時はかなりの洒落者だったのですが、一時期から身を慎み、質素な生活を営むように努めました。

 食事は、粟や稗といった雑穀を摂り、着る物は常に軍服、旅行をしたら畳に布を一枚敷いて軍服のまま寝る。援助を求める人がいれば、疑いもせず金を送る。下賜品や貰い物は、すべて廃兵院に送る。

 極度の節制と禁欲により、乃木は日露戦争の前から、ある種の聖者になっていたのです。

 日露戦争後、講談師たちが、「乃木もの」と呼ばれる演目を数多く作りました。

 ある停車場に、よれよれの服を着た、農夫然とした老人が降りる。

 駅前の雑貨屋で、某という家は、どうなっているかと訊ねると、乃木という奴のおかげで長男が戦死してから、暮らし向きは大変だ、村でこぞって助けているけれど、というような話を聞く。農夫は泣きながら、その家の方に歩いて行った。その老農夫こそ、誰あろう、将軍乃木希典であった、というような。

 もちろん、これは創作です。しかしこういう話を実話として受け取るような素地が、当時の日本にはあったのです。戦下手だけれど、兵を愛し、自ら二人の息子を戦死させた乃木さんにたいする愛情と敬意を、明治の日本人はもっていた。技能、能力よりも人格が大事だと、誰もが思っていたのです。

 こういう将帥がいないと、戦争はできない。

 その人柄の力でぎりぎりの接戦を制するような指揮官でないと、国家、国民を守ることは出来ないと、明治の日本人は、誰が教えなくても知っていた。

 けれども、戦争をしなくなった、その脅威を感じない戦後の日本人は、ただただ技術と機能だけで戦争を語っている。

 その人のためになら死ねるような指揮官への人格的感動なしに、戦争などできはしないことをまったく忘れているのです。想像すら出来ない。

 だから、いくら軍事を論じても空論になってしまう。

 こうした欠落の影響は、かなり大きなものだと思います。

 

次のページ経済、政治のエリートが、軍歴を経ている国

KEYWORDS:

[caption id="attachment_852443" align="alignnone" width="225"]福田和也コレクション1:本を読む、乱世を生きる』(KKベストセラーズ)絶賛発売中。[/caption]

社会、国、人間関係、自分の将来に
不安や絶望を感じている読者へーーー。
学び闘い抜く人間の「叡智」がここにある。

文藝評論家・福田和也の名エッセイ・批評を初選集! ! 
◆第一部「なぜ本を読むのか」
◆第二部「批評とは何か」
◆第三部「乱世を生きる」
総頁832頁の【完全保存版】

◎中瀬ゆかり氏(新潮社出版部部長)
「刃物のような批評眼、圧死するほどの知の埋蔵量。
彼の登場は文壇的“事件"であり、圧倒的“天才"かつ“天災"であった。
これほどの『知の怪物』に伴走できたことは編集者人生の誉れである。」

オススメ記事

福田 和也

ふくだ かずや

1960年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。同大学院修士課程修了。慶應義塾大学環境情報学部教授。93年『日本の家郷』で三島由紀夫賞、96年『甘美な人生』で平林たい子賞、2002『地ひらく 石原莞爾と昭和の夢』で山本七平賞、06年『悪女の美食術』で講談社エッセイ賞を受賞。著書に『昭和天皇』(全七部)、『悪と徳と 岸信介と未完の日本』『大宰相 原敬』『闘う書評』『罰あたりパラダイス』『人でなし稼業』『現代人は救われ得るか』『人間の器量』『死ぬことを学ぶ』『総理の値打ち』『総理の女』等がある。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

福田和也コレクション1: 本を読む、乱世を生きる
福田和也コレクション1: 本を読む、乱世を生きる
  • 福田 和也
  • 2021.03.03
男の教養
男の教養
  • 福田 和也
  • 2010.10.26