岡田斗司夫が語る、橋下徹のカリスマ性 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

岡田斗司夫が語る、橋下徹のカリスマ性

カリスマと呼ばれる人は5タイプに分けられる

前大阪市長・橋下徹氏のオンラインサロン「橋下徹の激辛政治経済ゼミ」が本日オープンしました。政界引退のニュースは世間を賑わせましたが、サロンによる新しい政治議論の場は成功するのでしょうか。社会評論家・岡田斗司夫氏が橋下氏の「カリスマ性」を分析します!

 

 

時代と分野を横断した、
カリスマ分析

歴史上や芸能界のカリスマたちを、その存在の大小に関係なくマッピングしてみました。縦軸は「わかりやすさ」「閉鎖と開放」です。

周囲にヒトを集めやすいカリスマは「開放的」。逆に、どう近づいたらいいかわからない、近寄りがたいカリスマは「閉鎖的」です。

開放型のカリスマからは、ファンはすぐに離れます。閉鎖型のカリスマは、ファンは信者化し、なかなか離れません。

開放型のカリスマの言うことはわかりやすく、実行のノウハウやハウツーも同時に語られることが多い。

でも閉鎖型のカリスマは、近くにいないと真意をくみ取りにくく、知らない人に誤解されても気にしません。

 

このマッピングでは、「わかりやすく開放的」なカリスマを上位に、「わかりにくく閉鎖的」なカリスマを下位にポジショニングしました。

誤解して欲しくないのは、「上位だから偉い」のではない、ということ。教えること自体が難しく、理解にも時間がかかることはこの世にいくらでも存在します。

ノーベル賞を取るような素粒子研究が、誰にでもわかりやすいはずがない。そういう研究者のカリスマとしての人間関係は、どうしても「閉鎖的=入りにくく抜けにくい」になってしまいます。

上位と下位は、あくまでこのポジショニング・マップの分類で生じたものです。

マップの横軸は、カリスマの目指す目的です。カリスマの目指しているのが「社会の変革」要素が強ければ、右側。「個人の成長」を目的としているなら、左側にポジションしました。

 

個人の成長を信じる人は、社会や組織を信じません。だからこそ、「ヒトは成長しなければいけない」と思うのです。社会福祉よりも「強くなれ、自分で稼げ」という励ましに走りがちなのも、「個人の成長」を信じるカリスマの特徴です。

社会運動を重視するカリスマは、大衆を信じません。個人の成長=成長できない弱者の切り捨て、と発想してしまうからです。誰にでもチャンスはあるかもしれない。でもチャンスを活かせない人もいる。

そういう人に、より多くの努力を強いる社会はヘンだ。アタマの悪い大衆でも生きられる社会を。そう考えるカリスマは、自助努力よりも社会保障を重視した社会を目指します。

次のページ橋下徹は敵が多く、「理解されない正義」タイプ

KEYWORDS:

オススメ記事

岡田 斗司夫

おかだ としお

1958年大阪府生まれ。社会評論家。

1984年にアニメ制作会社ガイナックスの創業社長をつとめた後、東京大学非常勤講師に就任、作家・評論家活動をはじめる。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。

2010年に「オタキングex」(現FREEex)を立ち上げる。レコーディング・ダイエットを提唱した『いつまでもデブと思うなよ』(新潮新書)が50万部を越えるベストセラーに。

その他、多岐にわたる著作の累計売り上げは250万部を越える。

近著に『カリスマ論』(ベストセラーズ)がある。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

カリスマ論 (ベスト新書)
カリスマ論 (ベスト新書)
  • 岡田 斗司夫
  • 2015.11.07