なぜ日本人はかくも「紙」にこだわり続けるのか? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

なぜ日本人はかくも「紙」にこだわり続けるのか?

30年間で文房具はこんなに変わった〈後編〉

■終わらない手帳ブーム

 毎年10月になると、書店や文具店の店頭にはスケジュール手帳が並び始める。これも電子化で消えていくと考えられたが、いまだにスケジュール手帳は人気が高い。それどころか、新しく手帳に参入する文具メーカーや手帳メーカー、出版社も多数ある。

 個人プロデュース手帳のさきがけとなったのは、経済学者・野口悠紀雄監修の『「超」整理手帳』だろう。現在は角川書店から発売されている。1996年に発売されたこの手帳は、A4四つ折りサイズ、ジャバラ式という形になっており、長期的なスケジュールの管理がしやすい。ちなみに筆者が使用しているのもこれだ。

 一般の人はそこまで長期のスケジュール管理を必要としない一方、日々のこまごまとした時間管理が必要なため、バーティカル式の手帳が流行るようになった。一日の時間を縦に、それを1週間横に並べるというもので、スケジュールを細かく管理したい人には人気が高い。

 電子化が進む中、紙のノートと手帳は、かえって人気が高まっていると筆者は見る。この30年、手書き文化は生き残り、繁栄している。

KEYWORDS:

オススメ記事

小林 拓矢

こばやし たくや

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学卒。フリーライター。単著『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)、共著に首都圏鉄道路線研究会『沿線格差』『駅格差』(ともにSB新書)など。


この著者の記事一覧