「悪霊」としてのトランプ現象【仲正昌樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「悪霊」としてのトランプ現象【仲正昌樹】

  マスメディアと民主主義が安易に結び付くと、その時々の世論調査における“多数の意見”が“国民の真意”だと見なしがちになる。ネットと民主主義が安易に結び付くと、RTの増幅効果によって、ごく少数の極端な意見の人たちが、自分たちこそが“国民の真意”を代表していると思い込みがちになる。単なる妄想で終わればいいが、勝ち馬に乗ろうとして“虚構の多数派”に追随する人が多いと、四年前の大統領選挙のようなことが起こるし、今回のように、革命の可能性を信じて突っ走る人たちが、議会制を破壊する行動に出る、といった事態も生じるわけである。

 TwitterFacebookがトランプ大統領のアカウントを停止したことについて、SNSを運営する私企業が、言論の正しい在り方を決定することは民主主義にとって脅威であり、望ましいことではない、と批判する論者もいる。しかし、それを言うなら、情報発信のためのメディアのほとんどは私企業によって運営されており、現代社会における情報発信は、私企業のコントロール下にあると言える。

 TwitterFacebookが特殊なのは、これらがそれぞれの形態における情報発信の市場をほぼ独占していることだが、トランプ大統領やその支持者はそれを承知のうえで、これらの媒体をさんざん利用して、面倒くさい“国民的議論”をすっ飛ばし、“虚構の民意”を表象=代理(represent)してきた。ネットと民主主義は本当に相性がいいのか、SNSにおけるサイバーカスケードをどう緩和するのか、といった本質的な議論が、大統領や支持派から本格的に提起されることはなかった。

 SNSを運営する企業が、大統領の権力行使や発信力を制約するのは確かに問題だ。ただトランプ大統領に関しては、自分でそういう状況を積極的に作り出してしまったのだから、自業自得である。トランプ派が自分たちに都合の良い、新たな媒体を作り出しても、それが私企業、あるいは特定利益・圧力団体によって運営されるものである限り、恣意的なものであることに変わりはない。不快な反対意見を聞く手間をはぶこうとするのであれば、偏る一方である。

 かつて空想的社会主義者として革命運動に参加し、逮捕されてシベリアに流刑になったドストエフスキー(一八二一-八一)は、小説『悪霊』(一八七一)で、革命の理念がごく少人数のサークルにおいて自己増幅していき、殺人事件にまで発展し、共同体の関係性を破壊する過程を描いている。この小説のモットーとして引用されている「ルカによる福音書」の八章が示唆するように、「悪霊」に取り憑かれた人々は、レギオン(群れ)をなして暴走しようとする。トランプ大統領のtweetを起点に拡散した、“グローバルな陰謀とそれを阻止しようとする聖者たちの闘い”という表象は、現代に「悪霊」を復活させてしまったのかもしれない。

フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー(1821-81)。ロシアの小説家・思想家である。代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』など。レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフと並び、19世紀後半のロシア小説を代表する文豪である。

 

文:仲正昌樹(哲学者)

 

KEYWORDS:

オススメ記事

仲正 昌樹

なかまさ まさき

1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。最近の主な著書に、『現代哲学の最前線』『悪と全体主義——ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)、『ヘーゲルを超えるヘーゲル』『ハイデガー哲学入門——『存在と時間』を読む』(講談社現代新書)、『現代思想の名著30』(ちくま新書)、『マルクス入門講義』『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』『ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義』(作品社)、『思想家ドラッカーを読む——リベラルと保守のあいだで』(NTT出版)ほか多数。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
  • 仲正 昌樹
  • 2020.08.25
哲学JAM[赤版]: 現代社会をときほぐす
哲学JAM[赤版]: 現代社会をときほぐす
  • 仲正昌樹
  • 2021.01.11