この世の美食を食って食って食い尽くす『ミシュランガイド』は食いしん坊のバイブルだ!【ミシュラン三ツ星完全制覇への道】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

この世の美食を食って食って食い尽くす『ミシュランガイド』は食いしん坊のバイブルだ!【ミシュラン三ツ星完全制覇への道】

タイヤ屋のガイドブックに取りつかれた漢(おとこ)魂の九皿目


『ミシュランガイド』とは、いったい何か? 単なるお店のガイドブックなのか? グルメな記者の提灯記事なのか? それとも……?「世界のミシュラン三ツ星レストランをほぼほぼ食べ尽くした男の過剰なグルメ紀行」の著者である藤山氏は、それが持つ世界観の奥深さを指摘する。これはただの一冊の本では終わらない。地球上のシェフの命運をも左右するという『ミシュランガイド』の正しい読み方、そして楽しみ方を教えて頂こう!


■星の数に惑わされず、自分の舌を信じよう!

 さらに、『ミシュランガイド』の読者にとって、一番大事なことをお知らせしよう。

 それは、ミシュランの付けた星にただ「ああ、そうか」と甘んじるのではなく、あえて挑戦しようとすることだ。

 そのためには、まず、自分の「舌」を信じること。

「うまいか、それほどでもないか」はミシュランでなく、自分で決める。その強い気持ちが大切なのだ。そうすれば、ミシュランに負けないだけでなく、自分の人生に、必ずや新たな物語が生まれるだろう。

「三ツ星だから、相当おいしいんだろうなあ」では、何事もはじまらないということを、僕は言いたいのだ。とにかく、食べてみる。

「いや、思ったよりたいしたことないな」とか「うん、なるほど、納得だ」とか、自分なりの物差しを持って、食べ歩きすることが大事なのだ。そこから、会話も生まれ、友だちもでき、人生の楽しみが生まれると、僕は思う。

 どこにでもいる、しがないサラリーマンの藤山だって、20代の頃から、三ツ星を追い、食べ続けたことによって、そこに生きる自信が生まれ、こうしたミシュランに関する本書の出版という、未来への希望が目の前に開けたではないか。

 もちろん、これは、料理人にも言える。

 ミシュランの調査員に勝つか、負けるか、その物語を自分の「腕」と「舌」でつくる。それには、料理人自身が、三ツ星の店にひとりの客として勇気を出して行って、食べてみたらいい。

「うん、これには負けた」、あるいは、「いや、俺の料理の方が上だ」という確信を得ること。これが、それから自分の店を持つ、のちのオーナーシェフに必ずつながると藤山は思うし、毎年の世界各国で発売される『ミシュランガイド』は、そのための試金石(しきんせき)※だと言っていいだろう。

「味は、記憶だ」と藤山は思う。

 美味は、理屈を超える。美味を知っている方だけが新たな美味を創造する。だから、料理人は食べなければ何もはじまらない。「ミシュラン」の評価が、料理人たちに影響を与える真の意味はそこにある、と僕は思っている。

 事実、この『ミシュランガイド』の評価によって、世界中で悲喜こもごもの物語が生まれている。藤山は、耳をダンボにして、これまで、そんな話を集めてきたのだ。

 それにしても、藤山のようなただの会社員から、世界中の一流のシェフまで、多くの人々にそれほどの影響を与える『ミシュランガイド』とは、いったいどんな目的で、いつ、創刊されたのか、そのあたりから、この藤山が『ミシュランガイド』の裏側を中心にご紹介していこう。

 このぐらいは、一応知っていて損はないと思う。


※試金石=物事の価値、人物の力量を見きわめる試験になるような物事

次のページ聞きたいことはやっぱりお金

KEYWORDS:

星の意味するところとは、以下の通り(ミシュランガイドのホームページより引用)

三つ星・・・そのために旅行する価値のある卓越した料理
二つ星・・・遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理
一つ星・・・そのカテゴリーで特においしい料理
ビブグルマン・・・コストパフォーマンスの高い飲食店・レストラン。丁寧に作られた良質な料理が手頃な価格で食べられる
お勧めのお店・・・星、ビブグルマンはつかないけれども調査員お勧めの飲食店・レストラン

オススメ記事

藤山 純二郎

ふじやま じゅんじろう

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

世界のミシュラン三ツ星レストランをほぼほぼ食べ尽くした男の過剰なグルメ紀行
世界のミシュラン三ツ星レストランをほぼほぼ食べ尽くした男の過剰なグルメ紀行
  • 藤山純二郎
  • 2017.09.27