【佐賀「地名」ケンミン性】「この国は栄(さか)の国と謂うべし」と日本武尊が呼んだことが「佐賀」の由来《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【佐賀「地名」ケンミン性】「この国は栄(さか)の国と謂うべし」と日本武尊が呼んだことが「佐賀」の由来《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_佐賀県

■「栄」が「佐嘉」、「佐賀」に

 

吉野ヶ里遺跡

《佐賀県の由来》

日本武尊が呼んだ「栄の国」

 『肥前風土記』によると、日本武尊(ヤマトタケルが巡幸したとき、大きながそびえているのを見て、「此の国は栄(さか)の国と謂うべし」といったことから「栄の郡」となり、改めて「佐嘉郡」と呼ぶようになったとされる。
 その後、明治維新による新政の一環として「嘉」が「賀」に改められ、今日に至る。
 また、この地にいたふたりの女性が、占いにより荒ぶる神を静めたことから、「賢さか女しめ」と呼ばれたことが由来という説もあるが、伝説の域を出ない。


《地名の由来》

◉伊万里(いまり):条里制の里名が遺存

 古代の土地区画制度である条里制によって定められた固有里名が遺存した地名とされる。また、藤原広嗣の乱で活躍した紀飯麻呂(きのいいまろ)が地名の由来という説もある。
 江戸時代には「今里」「今利」とも書かれた。

◉嬉野(うれしの):思わず出た喜びの声

 戦いの帰路、この地へ立ち寄った神功皇后が、白鶴が湯浴みをして傷を癒した様子を見て、兵士を浸からせたところ傷が治ったため「あな、うれしの」といったことが地名の起源として知られる。
 ほかにも、さまざまな人が「うれし」といったとの伝説が残されている。

◉相知(おうち):川や道が合流する場所

 南西から松浦川、南東から厳木川、南から平山川、東から伊岐佐川(岐佐川)、さらに伊万里道と佐賀道が合流する、つまり「逢う地」であったことを由来に、いつしか「相知(おうち)」という地名に転じたと考えられる。

◉鳥栖(とす):鳥を献上していた郷

「鳥樔」とも書かれ、「鳥の栖(すみか)」という意味。
『肥前風土記』によると、この地に鳥小屋を作り、鳥を捕まえて飼い慣らし、朝廷に献上したことから「鳥屋(とりや)の郷さと」となり、のちに「 鳥樔郷(とすごう)」と呼ばれたことに由来。

佐賀の名品で、朝鮮の白磁と中国の赤絵を組み合わせた伊万里焼の里。提供/佐賀県観光連盟

(2020年一個人5月号から

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09