【岐阜「地名」ケンミン性】その時、織田信長が命名! 周王朝の「天下統一」に由来する「岐山・岐陽・岐阜」3候補から選んだ!!《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【岐阜「地名」ケンミン性】その時、織田信長が命名! 周王朝の「天下統一」に由来する「岐山・岐陽・岐阜」3候補から選んだ!!《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_岐阜県


 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■武将が名付けた地名多数

日本有数の温泉地・下呂温泉。市内には、上呂、中呂の地名もある。提供/岐阜県観光連盟

《岐阜県の由来》周王朝にちなんだ縁起のよい地名

「岐阜」という地名は、一般に織田信長が命名したとされている。永禄10(1567)年、斎藤氏を滅ぼして稲葉山城に入った信長は、少年期の学問の師であった沢彦宗恩(たくげんそうおん)からの進言を受け、城下の「井ノ口」の町の改名を決意。沢彦の挙げた「岐山・岐陽・岐阜」の候補から「岐阜」を選んだとされる。ちなみに「岐山」とは、古代中国で周の武王が都としていた地名で、ここを拠点に殷(いん)の国を倒し、天下統一した縁起のよい地名とされる。


《地名の由来》

◉可児(かに):蟹がルーツではない

 宮中行事の設営や殿中の清掃を司る役所、「掃部寮(かにもりのつかさ)」に由来。「掃部」は、のちに「かもん」と読まれ、「可児」に転訛した。
 願興寺という古刹に祀られた「蟹薬師」が由来とする説は誤りと考えられる。

◉各務原(かかみがはら):鏡づくりの職人がいた

 金属によって鏡(銅鏡)などを作る「鏡作部(かがみつくりべ)」がいたことが地名の由来とされる。また、「各務原」の読み方は多様で、各務原市は正式には「かかみがはら」市だが、一般には「かがみはら」で通っている。

◉下呂(げろ):読み方が徐々に変化

 東山道から飛騨国府に至る宿駅の距離が長すぎることから、宝亀7(776)年、中間に「下留(しもとまり)駅」を置いた。
 これが時を経て「下留」の音読みの「げる」となり、さらに「げろ」と変化し、「下呂」となった。

◉関ケ原(せきがはら):天下分け目の「東西」の境

 東山道不破関は、東海道の鈴鹿関、北陸道の愛発(あらち)関とともに畿内を護る三関と呼ばれた。
「関ケ原」という地名も「関所」のある「原っぱ」という説があり、現在の「関東」「関西」という呼び名も、この地を境にしている。

(2020年一個人5月号から

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09