【長野「地名」ケンミン性】信州と答えるケンミンの記憶「筑摩県」松本市、「長野県」長野市との南北対立《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【長野「地名」ケンミン性】信州と答えるケンミンの記憶「筑摩県」松本市、「長野県」長野市との南北対立《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_長野県


 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■当地ならではの地形由来の県名

7年に1度の御柱祭で知られる諏訪大社。支社は全国に約2万5000あるという。提供/長野フォトライブラリー

《長野県の由来》明治9年に長野県に統一

 長野県出身者は出身県を訊かれて「長野県」と言わず「信州」と答えることが多い。
 もともと律令時代から「信濃国」として東山道に属していたが、明治の廃藩置県以降、「長野県」と「筑摩県」に二分され、それ以降南北の対立は続いた。
 最終的には筑摩県は廃止され、長野県に統一されたが、信濃国の国府所在地だった松本には不満が残っている。
 そんな軋轢を解消すべく作られたのが県歌の「信濃の国」で、長野県全体をうまくまとめている。


《地名の由来》

◉安曇野(あずみの)海の一族がここに定住 

 海人族「 安曇(あずみ)」氏が、古墳時代のころ、信濃国に定着したことが地名の由来。地名としては古く、奈良時代、正倉院に麻布を献納した記録に「信濃国安曇郡前科」として登場するのが史料としての初見である。

◉伊那(いな)開拓した集団の名前

 新羅王の命により朝鮮半島から渡来した技術集団「 猪い名な部べ(伊那部)」が、この地域を開拓したことにちなむという説が有力。
 ほかにも、アイヌ語で「木を削った御幣」を意味する「イナウ」由来説などもある。

◉真田(さなだ)真田一族のふるさと

 初代の幸隆から昌幸信之と信繁真田三代の拠点。
「春に苗を植える田」という意味の「 早苗田(さなえだ)」が起源。
 それがいつしか、米が実ることを願い「実田(さなだ)」になり、「真田」へと転訛した。
 狭い山中に田をつくるということで「狭名田」が由来との説もある。

◉諏訪(すわ)砂浜のある湖のこと

 『古事記』には、出雲の国譲りで力比べに敗れた建御名方神(たけみなかたのかみ)「科野国州羽(しなのののすわ)の海」まで逃げ、定着したとある。『続日本紀』には「諏方」「須波」との表記もあり、いずれも「砂浜のある湖」という意味と考えられる。

(2020年一個人5月号から

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09