【岩手「地名」ケンミン性】溶岩と鬼の伝説「分割された陸奥の大半を占める」県の由来《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【岩手「地名」ケンミン性】溶岩と鬼の伝説「分割された陸奥の大半を占める」県の由来《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_岩手県


 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■分割された陸奥の大半を占める

「不来方」という言葉を嫌った盛岡藩主・南部利直が「森ケ岡」に改名、「森岡」「盛岡」と転訛した。写真は盛岡城跡公園。提供/岩手県観光協会

《岩手県の由来》流れ出る溶岩か、岩の手形か

 東北の名峰、岩手山の東側に残る「焼走り溶岩流」。このように溶岩が流れ出るところから「岩出」となり、のちに「岩手」に転訛した。
 また、盛岡市の東顕寺には、岩手山が噴火したときに飛んできたといわれる「三ツ石様」と呼ばれる大石がある。
 昔、この石の神様は鬼をこらしめたが、そのとき二度と悪さをしない証として、三ツ石にペタンペタンと手形を押したという伝説から、この地を「岩手」と呼ぶようになったという説もある。


《地名の由来》

◉相去(あいさり):藩境のもめごとに由来

 盛岡藩と仙台藩の境目がはっきりしなかったことから、両藩の藩主が競争による藩境の決定を申し合わせる。しかし、書状の解釈で揉めてしまい、結局、両者が「相って去った」ことから、この地名が誕生したとされる。

◉一関(いちのせき):洪水を防ぐ堰のひとつ

 北上川の洪水を防ぐため「一堰」「二堰」「三堰」を築いたことにちなむ。
 また、室町時代に成立した『月泉良印禅師行状記』には「一堰願成寺」の表記がみられる。一方、「一関」「関所」に由来するという説もある。

◉吉里吉里(きりきり):キリキリと鳴る砂浜

 この地の砂浜は鳴き砂で、歩くと「キリキリ」と音がすることに由来する。
 また、この地は江戸時代から塩鮭の生産地として有名だったが、その中心となったのが前川善兵衛で、「吉里吉里善兵衛」の通称で知られていた。

◉不来方(こずかた):鬼が「来ぬ」ように

 岩手の地名の由来にも登場した「三ツ石様」の伝承にちなむ鬼が再び悪さをしないことを約束し、その証として三ツ石に手形を押して去っていったとされるが、鬼が再び「来ぬ」ようにという願いを込めて、この地名となった。

次のページ■「三陸」は意外に新しい

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09