【北海道「地名」ケンミン性】アイヌ語で「シ・コツ」「チ・キサ・プ」「フラ・ヌ・イ」「イ・オ・チ」が由来の地名はどこでしょう《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【北海道「地名」ケンミン性】アイヌ語で「シ・コツ」「チ・キサ・プ」「フラ・ヌ・イ」「イ・オ・チ」が由来の地名はどこでしょう《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_北海道


 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■アイヌ語由来の地名多数

知床硫黄山から川の水がオホーツク海に落下するカムイワッカの滝。アイヌ語で「神の水」という意味。

 

《地名の由来》

◉伊達(だて):開拓者の伊達家に由来

 明治3(1870)年仙台藩に連なる亘理(わたり)伊達家の当主、伊達邦成とその家来たちが移住したことに由来。
 この地は当時、人が住めるような土地ではなかったが、みんなで力をあわせて村をつくり、現在の伊達市へと発展させた。

◉千歳(ちとせ):鶴は千年から命名

 古くはアイヌ語「シ・コツ(大きなくぼ地・谷)」
 しかし、「死骨」という不吉な言葉を連想させることから、文化2(1805)年箱館奉行・羽太正養(はぶとまさやす)「鶴は千年」というめでたいたとえから「千歳」に改称したとされる。

◉月寒(つきさむ):当初は「つきさっぷ」

 アイヌ語「チ・キサ・プ(木をこすって火をつけるところ)」に由来。
 当初は「つきさっぷ」と呼ばれたが、昭和19(1944)年、難読を嫌った陸軍からの要請を受けて「つきさむ」へと読み方を変更している。

◉富良野(ふらの):十勝岳が地名に影響

 アイヌ語「フラ・ヌ・イ(臭気をもつもの、硫黄臭い火炎の土地)」を由来とする地名。
 近隣の十勝岳が、地名誕生に大きな影響を与えたと考えられる。
 また、その地名を最初に記したのは北方探検家の間宮林蔵とされる。

◉余市(よいち):ヘビのいるところ

「ヘビが群れているところ」を意味する「イ・オ・チ」、あるいは「ユーチ」というアイヌ語が転訛した地名。
 アイヌ民族にとって、ヘビは神の使いとして畏怖されていたことから、悪い意味でつけられた地名ではない。

次のページ「幸福駅」の由来とは?

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09