【日本遺産】飛騨匠の技・こころ 〈木とともに、今に引き継ぐ1300年〉 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【日本遺産】飛騨匠の技・こころ 〈木とともに、今に引き継ぐ1300年〉

日本遺産を旅する 岐阜県【高山市】

木の性質を見極め 正確な技術に基づき その美しさを引き出す
古代より伝承される 飛騨匠の技と心を体感する旅

高山

日本遺産のストーリー
高山市 飛騨匠の技・こころ ~木とともに,今に引き継ぐ1300年~
「飛騨工制度」は古代に税を免じてまでも木工技術者を都へ派遣するよう定めた全国唯一の制度で、飛騨の豊かな自然に育まれた「木を生かす」技術や感性と、実直な気質は古代から現代まで受け継がれ、高山の文化の基礎となっている。市内には中世の社寺建築群や近世・近代の大工一門の作品群、伝統工芸など、現在も様々なところで飛騨匠の技とこころに触れることができる。 これは私たちが木と共に生きてきた1300年の高山の歴史を体感する物語である。

■飛騨匠(ひだのたくみ)1300年の歴史を紐解く

税を免除してまでも必要だった「飛騨匠」とは

「飛騨匠」が、現存する史料に初めて登場するのは約1300年前。養老2年(718)に制定された養老賦役令の中だ。当時の中央政権は、飛騨国の税を免除し、「匠丁(しょうてい)(木工技術者)」を都へ派遣するよう求めている。これは飛騨工(ひだのたくみ)制度と呼ばれ、全国で飛騨国一国のみに対して特別に定められた制度だった。

「高山市がある飛騨地方は、日本海からも京都からも近く、大陸から流入した文化と土地特有の文化が融合するにはとても適した立地だったと考えられています。」

 と高山市史編纂専門員の田中彰さんは解説する。

 奈良時代から平安時代にかけ、都では今も残る寺社仏閣が建立されたが、中でも平城宮や平安宮、あるいは西大寺や石山寺等では「飛騨匠」が卓越した技術を発揮した記録が残る。

 また、飛騨は古代寺院が数多く建てられたことで知られるが、飛騨国分尼寺金堂(ひだこくぶんにじこんどう)の前面一間分は、全国の国分僧尼寺で唯一“吹き放し”になっており、唐招提寺(とうしょうだいじ)金堂(奈良県)と同じ構造となっている。このことからも、「飛騨匠」が都とを行き来し、技術や文化の交流があったことがわかる。

 戦乱期には、史料からその名を見つけることが難しい「飛騨匠」だが、太平の世となる江戸時代から再び、彼らの活躍は見受けられるようになる。これまで寺社建築で卓越した技を見せていた彼らの技術は、民衆の住宅や伝統工芸のなかでも脈々と引き継がれていた。中でも水間(みずま)一門と松田一門の流れを組む民家は今でも高山市内で見ることができ、傑作として高い評価を受けている。

 また、飛騨春慶(しゅんけい)、一位一刀彫、高山祭屋台に見られるように、地域に密着した伝統工芸の中にも、「飛騨匠」の技は受け継がれていった。

 最近では伊勢志摩サミットで使われた会議用テーブルと椅子の製作により、飛騨の技術が世界に注目された。そして、今日も飛騨地方には全国から飛騨匠の技術と心を受け継ぎたいと多くの若者が集まってきている。

 

日本書紀(にほんしょき)[左]
飛騨に律令政府の認知する伽藍(がらん)が存在したことが日本書紀に記されている。このことから7世紀には既にこの地に匠の高い技術が存在していたことがわかる。

平城京跡出土木簡(複製) [中央]
飛騨匠が平城京で仕事に従事していたことを示す木簡。奈良時代の飛騨匠の活躍を示す貴重な史料。(提供/飛騨の匠学会)

養老賦役令斐陀国条(ようろうぶやくりょうひだのくにのじょう)[右]
庸調のいずれも免除し、匠丁を派遣するよう定めた。税を免じてまでも飛騨の技術者を必要としたと考えられている。

国分尼寺金堂跡 [左]
基壇は正面幅110尺(32.78メートル)奥行66尺(19.67メートル)。国分尼寺は全国的にみて位置や構造などのわかる例が少なく、飛騨国分尼寺のように建物構造まで明らかになったのは、貴重な例。

木鶴大明神像(もっかくだいみょうじんぞう)[右]
鎌倉時代後期、初めて受領名を授かり「飛騨匠」の始祖と伝わる藤原宗安の木像。(飛騨国分寺蔵) 

 

雲龍寺鐘楼門 [左]
元禄8年(1695)、高山城が幕府の命で破却される以前に、城内の黄雲閣が移築されたもの。ゆるやかな屋根と宝珠、バランスの良い柱配置が見所。

高山祭屋台[右]
屋台は大工、彫刻、漆をはじめ飾金具、鍛冶など、高山の職人の技術を総動員して作られた。高山祭屋台会館には、秋の高山祭の屋台が常時展示されている。高山祭屋台会館 高山市桜町178 ☎0577-32-5100 営9:00〜17:00(3月〜11月)、9:00〜16:30(12月〜2月)大人1,000円、高校生600円、小中学生500円 無休

次のページ飛騨匠の源流の地 飛騨国府を行く

KEYWORDS:

オススメ記事