南北朝時代から続く庶民の苗字があった! 日本最古の庶民の苗字とは? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

南北朝時代から続く庶民の苗字があった! 日本最古の庶民の苗字とは?

ニャンと室町時代に行ってみた 第5回

姓と苗字は読み方が違う!

 中世人の名前についてみるためには、まず姓と苗字の違いについて知っておかなければなりません。姓とは源氏・平氏・藤原氏など天皇が上から与えた公的な名前です。血のつながりが重視され、父方に血縁関係をたどる氏人はすべて同じ姓になります。
 一方、苗字は私的につけた家の名で、必ずしも血縁関係は必要なく、地域的・社会的なつながりが重視されます。足利・武田・佐竹などの苗字の多くは、武士の本領の地(足利荘・武田郷・佐竹郷)にちなんで、その支配の正統性を主張するために自ら名乗ったものです。ただし苗字を持つ人々も、たとえば足利・武田は源氏、北条は平氏の姓をもっており、公的な場では源朝臣義満(足利義満)、平朝臣義時(北条義時)などと称しました。

 読み方にも違いがあり、姓の場合は藤原(ふじわらの)道長(みちなが)平清盛(たいらのきよもり)のように姓と実名の間に〝の″をつけて呼びますが、苗字は北条(ほうじょう)(よし)(とき)足利(あしかが)尊氏(たかうじ)のように続けて呼びます。豊臣秀吉は〝とよとみひでよし″と呼ばれることが多いですが、豊臣は後陽成天皇に賜ったれっきとした姓なので、正確には〝とよとみのひでよし″と呼びます。
 では、室町時代の民衆はどのような苗字をもっていたのでしょうか。

次のページ室町時代から続くもっとも古い庶民の苗字って?

KEYWORDS:

オススメ記事

かみゆ歴史編集部

ポップな媒体から専門書まで、歴史関連の書籍や雑誌、デジタル媒体やサイトを一生懸命つくっている編集部。ジャンルは戦国、幕末を中心に古今東西を問わず、アート、カルチャー、宗教・神話、観光ガイドなどを幅広く手掛ける。おもな編集制作物に『戦国武将パノラマ大図鑑』(ポプラ社)、『戦国武将イラスト名鑑』、『幕末志士イラスト名鑑』(ともに学研パブリッシング)、『つぶやき戦国武将 天下統一なう』、『新選組巡礼の旅』(どちらもアスキー・メディアワークス)、『日本の山城100名城』、『春秋戦国500年の興亡』(どちらも洋泉社)、『廃城をゆく』シリーズ(イカロス出版)など。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

おかしな猫がご案内 ニャンと室町時代に行ってみた
おかしな猫がご案内 ニャンと室町時代に行ってみた
  • もぐら
  • 2017.04.21