【胃袋に6000万円‼️ 三ツ星制覇の道】ミシュラン三ツ星とは「ただ、そのためにだけに旅行する価値のある卓越した料理」だ!
【美食バカ一代】三ツ星へのあくなき執念:魂の一皿目
僕は【ミシュラン三ツ星】を獲得した全119軒のうち、114軒を制覇している。ただし、これらは取材ではない。僕自身の「生きがい」のひとつとして、もう28年間も続けている。したがって、すべて、自腹。自分のお金だ。
「食べ歩き」に興味のある方に、そんなことをぜひ知っておいてほしいと思い、つたない文章「世界のミシュラン三ツ星レストランをほぼほぼ食べ尽くした男の過剰なグルメ紀行」を書いてみた。ミシュランの隠された謎を楽しみつつ、「ああ、会社員を続けながらでも、こんな生き方もできるんだな」と、思ってくれたら幸いである。
そして、行ってみよう! 食べてみよう! 昔の船乗りたちに、星が進路と希望を教えたように、「三ツ星」は今夜も世界各地で、ピカピカ煌きながら、私たちを招いてくれているのだから。(『世界の三ツ星レストランをほぼほぼ食べ尽くした男の過剰なグルメ紀行』より構成)
■僕の三ツ星初体験はパリのあの店だった!

昭和64(1989)年1月3日、僕はパリのセーヌ川のほとり、「ラ・トゥール・ダルジャン」にいた。重厚なレストラン内に、何ものにも恐れぬ日本の若者がひとり、スーツ姿の背筋を伸ばし、澄み切った眼差(まなざ)しで案内された席に座り、ギャルソンが話しかけるのを待っていた。
「ボンソワ・ムッシュ」
「ボンソワ」
藤山は、天井に煌(きらめ)く豪華なシャンデリアの下、与えられた席に座り、まるで常連客のように、ごく自然に、歴史ある店のメニューを受け取った。
「メルシー」
藤山の低く通る声が、館内に静かに響いた……。
これが、僕の三ツ星初体験である。
ちなみに、年号が昭和から平成になったのは、それから4日後の1月7日である。
見よ、風に鳴る この旗を……。(慶應義塾熟歌)
その時の藤山は、時代の大きな変わり目にいたのであった。何言ってんだか。

僕が「ラ・トゥール・ダルジャン」に行ったきっかけは、簡単だった。
あれは、日本でフレンチの食べ歩きをしていた時のことであった。僕は、フランスには本場のレストランを格付けする『ミシュランガイド』という本があることを知った。それによれば、その本は、ヨーロッパ各地のレストランを無印から三ツ星までの4段階の評価をしてあるという。
いまでは、かなり有名だが、いまから約30年も前の日本では、フランスで発行されている『ミシュランガイド』の存在を知っている方は、かなりの食通かフレンチ関係者ぐらいのものだった。
「へえ、すごいな、本場のパリでは、一流レストランやホテルを格付けするそんな本があるんだ」
藤山は、「真実」を知ってしまった。
それがわかってしまったら、東京でどんなに高級フランス料理店の「食べ歩き」をしたところでややむなしい。僕が必死で読み漁あさっていた山本益博氏の『味のグランプリ』も『グルマン』という日本では画期的だと思われた本も、所詮、『ミシュランガイド』の模倣ということを確信してしまったからである。もちろん、この『味のグランプリ』と『グルマン』があったからこそ食べ歩きをはじめたわけだが……。
まさに、それまでの僕は、「井の中の蛙(かわず)、大海を知らず」状態だったことを思い知ったのである。
- 1
- 2