Q.江戸時代の遊郭の入り口を意味する東京の地名とは? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

Q.江戸時代の遊郭の入り口を意味する東京の地名とは?

今も残る“江戸町名”由来クイズ②

何気なく読み書きしている地名だけど、実は深い意味が隠れているもの。
江戸時代に呼び名が生まれたといわれる都内12の地名を、あなたはいくつ解答できる?(『一個人』2017年7月号より)

前回の今も残る“江戸町名”由来クイズはこちら

Q1

 江戸時代に一大ブームを巻き起こした歌舞伎。その見物客向けに販売されたといわれる、人形細工の店舗が軒を連ねていたことに由来している、かつての旧日本橋区内に位置する町名とは?

Q1の答えを見る

Q2

 その名称自体が、江戸時代の遊郭の入り口を意味していたといわれる。近くには、徳川将軍家との所縁の深い、浄土宗大本山・増上寺がある地名とは?

Q2の答えを見る

Q3

 伊予の大洲藩(現在の愛媛県大洲市を中心とする地域を治めていた藩)の支藩が、貧乏だったために内職として雨合羽作りを行っていたという話に由来。現在ではプロの料理人御用達の道具専門店が軒を連ねる、問屋街の名とは?

Q3の答えを見る

Q4

 京から下って来た業者が、この付近で遊女屋を営んでいたことに由来する。今では東京都中央区に位置し、オフィス街があり、首都高速のインターもジャンクションもある地名とは?

Q4の答えを見る

 

次のページQ1~4答え一覧

KEYWORDS:

オススメ記事