ドイツ人禅僧は「年齢」をこう考える。「秋に葉が枯れて落ちることは、木にとって大事なこと」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ドイツ人禅僧は「年齢」をこう考える。「秋に葉が枯れて落ちることは、木にとって大事なこと」

今日を死ぬことで、明日を生きる⑤

「いまを生きる」ということは、「今日が自分の最期の日になるかもしれない」と思って生きるということです。そうすることで、今日という日を、自分の人生の中で最善の一日にすることができるでしょう。(本文より)
日本仏教に魅せられたドイツ人禅僧、ネルケ無方の新刊『今日を死ぬことで、明日を生きる』より、珠玉のエッセイを紹介。生きるヒントが必ず見つかります。
 

老いて死ぬことも、仕事のひとつ

   年をとることが悪いことのように思われがちですが、そう悪いことばかりではありません。

 確かに、力士も30歳を超えると、たとえ横綱でも勝つことがしんどくなります。
 他のスポーツ選手も国の代表として活躍するのは、35歳くらいまでで、それ以上はもう務まらなくなってきます。

 いつまでも、若い人と同じようなことを期待してもそれは無理なことです。

 しかし、年をとってからできることがあります。スポーツで言えば、監督やコーチ、親方になることです。それは若い人にできることではありません。なぜなら馬力があっても経験がないからです。35〜40歳になってくると馬力は落ちてきますが、経験値が上がりますので人の指導ができます。

   60歳を超えると、さらに馬力が落ちてきますが、35 〜40歳の人にできないことができるようになってきます。

 人生経験を重ね、人を受け入れる懐の広さがより身についてきますので、それを活かせばいいのです。

「若いときにできたことができなくなった」ということは、「若いときにできなかったことができるようになった」ということも意味しています。

 以前、「老人力」という言葉が流行りましたが、年をとったこともひとつの能力だと思えばいいのです。

                *

ネルケ無方 撮影:さとうわたる

 老いて死ぬことも、仕事のひとつです。

 秋に葉が枯れて落ちることは、木にとって大事なこと。枯葉が落ちてくれなければ、木は死んでしまいます。枯葉が落ちてくれるから、新しい芽が春に生えてくるのです。

 ですから、老いて死ぬことだけでも、世の役に立つのです。「無理に長生きしよう」「いつまでも若くいたい」というのは、外見だけがピカピカで、中身のない野菜や果物のようなものです。

 外見がきれいでも、本来の味がしない大根やみかんもあります。外見だけを求め、土の中や木の上で熟す前に収穫されてしまうから味が出ないのです。

 人間もそうなっているかもしれません。いくら外見がきれいで若々しくとも、中身が熟してないという人もいるでしょう。

 人は誰しも、年をとれば熟して、やがて枯れて死ぬもの。それでいいのです。

老いて枯れることも、
そして死ぬことさえも、
世の中のためになる。

今日を死ぬことで、明日を生きる』より 明日は『人は毎日、死ぬ練習をしている』⑥です。

KEYWORDS:

オススメ記事

ネルケ 無方

ねるけ むほう

 禅僧。曹洞宗「安泰寺」堂頭(住職)。ベルリン自由大学日本学科・哲学科修士課程修了。 

1968年、ドイツ・ベルリンの牧師を祖父に持つ家庭に生まれる。

16歳で坐禅と出合い、1990年、京都大学への留学生として来日。

 兵庫県にある安泰寺に上山し、半年間修行生活に参加。1993年、出家得度。

 「ホームレス雲水」を経て、2002年より現職。国内外からの参禅者・雲水の指導にあたっている。

 著書に、『ドイツ人住職が伝える 禅の教え 生きるヒント33』(朝日新書)、『禅が教える「大人」になるための8つの修行』(祥伝社新書)、

 『迷いは悟りの第一歩』(新潮新書)、『日本人に「宗教」は要らない』(小社)などがある。 


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

今日を死ぬことで、明日を生きる (ベスト新書)
今日を死ぬことで、明日を生きる (ベスト新書)
  • ネルケ無方
  • 2017.04.08
日本人に「宗教」は要らない (ベスト新書)
日本人に「宗教」は要らない (ベスト新書)
  • ネルケ無方
  • 2014.02.08
仏教の冷たさキリスト教の危うさ (ベスト新書)
仏教の冷たさキリスト教の危うさ (ベスト新書)
  • ネルケ 無方
  • 2016.05.10