ちょい足し? 引き立て役? 美女ジャケ中の“男の後ろ姿”の役割 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ちょい足し? 引き立て役? 美女ジャケ中の“男の後ろ姿”の役割

【第13回】美女ジャケはかく語りき 1950年代のアメリカを象徴するヴィーナスたち

「美女ジャケ」とは演奏者や歌っている歌手とはまったく無関係な美人モデルをジャケットにしたレコードのこと。1950年代のアメリカでは良質な美女ジャケに溢れており、ギリギリセーフなエロ表現で“ジャケ買い”ユーザーを魅了していたという。このたび『Venus on Vinyl 美女ジャケの誘惑』を上梓したデザイナー・長澤均が、魅惑の美女ジャケについて独自の考察を語る。

  

■ロマンスの神さま、この男でしょうか

 1960年代までの美女ジャケ黄金期には、男女の抱擁ジャケというのがけっこうあった。そういうロマンティシズムがまだまだ人々の心をくすぐったのだ。

 ところが1970年代に入ると、ひとりの美女の大写しといったような、わかりやすく即物的なものばかりが多くなってしまう。なぜ、男女が抱擁するジャケは人気がなくなってしまったのだろう?

 それを探るには映画での「抱擁」の歴史をさかのぼってみることが、ヒントになる。

  

 映画の草創期、抱擁やキスは一種の冒険でもあった。映画が発明されて間のない1896年のこと、あのトーマス・エディソンのスタジオは「The Kiss」という50秒の短編をつくる。これは劇場演劇でのキスシーンをそのまま撮ったものだが、話題騒然、大人気となった。

 若くも美しくもない男女がキスし続ける映画なのだが、カトリック団体や婦人団体がこれに噛みついた。「人前で不必要に長いキスをすることは、公序良俗に反する」という趣旨で。結果、「The Kiss」は映画史上初めての上映中止作品となった。

  

 しかし、人々が観たいものを提供するのが映画という娯楽だ。

 キスシーンは1910年代には当たり前になり、男女の抱擁シーンは、1920年代後半からはどんどん扇情的になる。そこに大恐慌が来て、映画産業は観客減少を食い止めるために、より刺激的なシーンを盛り込むようになった。1929年から1934年までのハリウッド映画には、かなり扇情的なものや倒錯的な雰囲気を醸し出すものが多い。

 そうなるとまたカトリック団体や婦人団体が抗議し出す。その抗議に対して映画産業が自主規制のカタチでつくったのが、1934年に施行される「ヘイズ・コード」と呼ばれる倫理規制条項だった。だから1934年以降の映画では、性的な表現は抑制されたものになる。

  

 ヘイズ・コードは、映画での表現規制を事細かに決めた条文で成り立っているが、そこには異人種間の性的関係を示唆してはいけないとか、キスの仕方についてまで細かな指示を入れていた。

 馬鹿げたことにキスシーンはフィルムの長さにして1フィート(約30センチ)以内と定められた。

 保守派のモラルというのは、今も昔もともかく細かいところにまでじつにうるさいのだ。

 だからヘイズ・コードが有効だった1950年代までのアメリカ映画のキス・シーンは短いし、上品さを保っている。ヒッチコックはキスシーンを短めにカットして検閲を逃れながら、それをうまくつないで情熱的なキスになるように編集した。

  

 1960年代後半からはヘイズ・コードが効力を失い、キスや抱擁の演出にも規制がかからなくなったが、人間というのは規制が存在したほうが、その規制の限界を試みようとするものだ。ハードコアのポルノが解禁された1970年代初頭には、逆にキスや抱擁そのものが映画のなかで衰えていった。

 同時期、“アメリカン・ニューシネマ”と呼ばれる一群の映画が登場する。ロマンスに収斂されてゆくハリウッド映画に対し、鋭利に現代を切りとる姿勢がこの種の映画の斬新さだったが、それは甘美なロマンティシズムを葬り去る役目も果たした。

 これ以降、映画はロマンスは添えられはするもののアクションやホラーなど、より強い刺激に、あるいはよりシリアスなドラマとなって、古典映画の大恋愛や悲恋のようなものは、めっきり減ってしまった。だから映画そのものから古典的なラヴシーンが失われてしまったのである。

  

 前振りが長くなったが、1950~60年代の美女ジャケに男女が抱擁写真が多いのは、まだロマンス健在という時代背景があってのことだ。

 さて50~60年代に数多くリリースされた、ロマンティックな抱擁写真を使った美女ジャケの1枚がジョニー・ガルニエリの「Cheerful Little Earful」。モノトーン写真の地にピンクを敷いて、お洒落でモダーンな雰囲気だ。

Cheerful Little Earful
「Cheerful Little Earful」

  

 ピアニスト、ガルニエリの演奏はジャズだが、タイトル曲はもともと歌詞がある曲で、内容は「ほら、耳元で繰り返されるちょっとした楽しい言葉があるでしょう。それは…きみを愛している…というフレーズ」といったようなもの。この写真は男性が耳元で「愛している」と言った瞬間なのである。

 デザイン的に言うなら、後ろ姿の男性のトリミング、女性の顔のジャケに占める分量など、じつに見事。

  

 ポール・ウェストンの「music for Romancing」もよく似た構図の写真だが、女性をジャケの下半分に入れ込んで、上にタイトルを置くための空間をつくっている。

music for Romancing
「music for Romancing」

  

 この2枚を比べると、デザイン的にモダーンで新しい時代を感じさせるのは、圧倒的にガルニエリのアルバムのほうだ。

 対象を大きく扱って即物的にしたほうがモダーンに感じる。デザインにおけるモダニズムとはそのようなもの。

 ところでどちらも男は哀れというくらいに添え物扱いだ。美女の表情を、さらに彼女の情感を際立たせるための演出だから、これはしょうがない。

  

 やはりモダーンで、さらにカジュアルな雰囲気もあるレス・バクスターの「Love is fabulous thing」では、男は無理矢理、顔を隠している印象だ。ともかく彼女の恋愛的情感の高揚がわかればいい、といった具合で、男はもう女性の頸(くび)に巻いた手だけでも充分という感じでもある。

Love is fabulous thing
「Love is fabulous thing」

  

 ここまで紹介した3枚をデザイン視点で比べてみるとよくわかるのだが、ガルニエリとバクスターのアルバムの写真は、タイトル文字を置くための空間をつくってない。文字は、写真のどこかにレイアウトしているのだ。

 それに対してポール・ウェストンのジャケ写真や、これから紹介する5枚のジャケ写真は、どれもタイトル文字を置く空間をつくっている。

 デザイン的にモダーンだと感じさせるのは、圧倒的にガルニエリとバクスター。ということは、タイトル文字の配置を気にせずに写真を優位に立たせ、文字はさほど大きくなく、どこかに入れ込むといった手法のほうがデザインはモダーンになるということだ。

 そしてもうひとつ、女性の顔を上向かせてセクシーに魅力的に撮るには、やはり男は女性の頸のあたりを責めないとね、ということ。

 そんな攻略をしているとき、唇を閉じている女性なんてまずいない。ほら、みんな開いているでしょう?

  

 そしてもっと情熱的な愛の瞬間を捉えたのが、こちらもポール・ウェストン楽団の「Music for a rainy night」。ちょっと古くさい雰囲気ながら、これはかなりエロいとも言える。

Music for a rainy night
「Music for a rainy night」

  

 女性の喜悦にむせぶような表情(と「喜悦」なんて単語を思い浮かべるからエロく思ってしまうのか……)、そして雨の滴がしたたる濡れた窓。女性の顔の部分だけ、窓ガラスを拭いたという設定だが、おそらくこれは精妙な合成だと思う。

 なぜなら滴は垂れるわけだし、女性の表情も最高の一瞬を捉え、拭いた箇所に滴が垂れてこない状態を撮るのは至難の業だから。

 情熱的に手を回された男のほうは、されるがまま、なんか木偶の坊のようでもある。女性の圧倒的な情熱を前に躊躇している妻子持ちの男、なんてストーリーが浮かぶようだ。

 

次のページ男の肉体は過去の思想の遺物にすぎない?

KEYWORDS:

オススメ記事

長澤 均

ながさわ ひとし

グラフィック・デザイナー/ファッション史家/オンライン古書店経営

美術展のポスター等の宣材、雑誌やMOOKのアート・ディレクション、本の装幀、CDジャケットなどのグラフィック・デザインのかたわらファッション・カルチャー史に関して執筆。 『ポルノムービーの映像美学』(彩流社)、『BIBA スウィンギン・ロンドン1965~1974』(ブルースインターアクションズ)など8冊の著作がある。最新刊は『Venus on Vinyl 美女ジャケの誘惑』(リットーミュージック)。KKベストセラーズ刊の全宅ツイ著『実況! 会社つぶれる!!』ではアートディレクターを担当。オンライン古書店モンド・モダーンを運営している。19世紀半ばからのモード雑誌や8bitのヴィンテージ・コンピュータのコレクターでもある。

 

この著者の記事一覧