エチケットが読めなくても、パッと見ただけでワインの味が分かる?! ポイントはボトルの形
人生を変えるワイン学 第12回
いらっしゃいませ。
大阪のワインショップ「mista」で店長をしている、ソムリエの竹内香奈子と申します。
最近、ワインの品揃えの多いお店が増えてきましたね。
先日、スーパーに行ったときワイン売り場にずらりと並んだワインを見て驚きました。
2Fのフロア全てがワインで楽しくて、ついつい長居してしまいました。
それにしても、ワインのエチケット(ラベル)を読むのは難しいですよね。
フランス語やイタリア語など造られた国の言語で書かれていますし、読めたとしてもどんな味わいなのかが分からない・・・なんてことも。
見た目で味わいが分かればいいのに。と思う方も多いのでは?
実は、それができるんです!
それは、ワインボトルの形で見分ける方法。
そこで今回は、見た目で味わいが分かる簡単なワイン選びをご紹介します。
大阪のワインショップ「mista」で店長をしている、ソムリエの竹内香奈子と申します。
最近、ワインの品揃えの多いお店が増えてきましたね。
先日、スーパーに行ったときワイン売り場にずらりと並んだワインを見て驚きました。
2Fのフロア全てがワインで楽しくて、ついつい長居してしまいました。
それにしても、ワインのエチケット(ラベル)を読むのは難しいですよね。
フランス語やイタリア語など造られた国の言語で書かれていますし、読めたとしてもどんな味わいなのかが分からない・・・なんてことも。
見た目で味わいが分かればいいのに。と思う方も多いのでは?
実は、それができるんです!
それは、ワインボトルの形で見分ける方法。
そこで今回は、見た目で味わいが分かる簡単なワイン選びをご紹介します。
◆ワインボトルの形を覚えておけばワインの味わいや産地が分かる!
ワインボトルにはさまざまな形があります。
大きく分けて4タイプあり、それぞれの形によって味わいや産地、ブドウ品種がほとんど決まっています。
ということは、ボトルの形と味わいを結び付けて覚えておけば、ボトルを見ただけでワインの味や産地が分かるのです。
見た目で味が分かるって簡単でいいですよね。
◆ワインボトルの歴史
ワインはもともと陶器に入れられており、何年も寝かしておくことができなかったため長期熟成はしていませんでした。
1500年後半~1600年初期になるとヨーロッパでガラス瓶が造られ、コルク栓と一緒に使われ始めました。そこで、ガラスの瓶の中で熟成させるというワインの楽しみ方が誕生したのです。
それがシャンパンの発明に繋がるのです。
◆シャンパンは偶然から生まれた
では、ガラス瓶とシャンパンはどのような関係があるのでしょうか?
それは1660年頃、フランスでガラス瓶のワインボトルに詰められたワインをイギリスに輸出したときのこと。
寒さで発酵が止まってしまったワインが、暖かい春になり再び発酵を始めたのです。
瓶の中で糖分は発酵によってアルコールと炭酸ガスに変化していきます。
その発酵中のガス入りのワインをイギリス人が飲んだところ、とてもおいしかったのでイギリス人のごく一部の人たちがワインを瓶詰めして発酵中のものを飲むようになりました。この偶然からシャンパンは誕生したのです。初めてシャンパンを飲んだのはイギリス人だったのですね。
◆シャンパンのボトルのサイズと容量
通常のシャンパンやワインの容量は1本750mlです。
シャンパンには、小さなボトルから大きなボトルまでありそれぞれに呼び名があります。


1/4本分(188ml)= Quart(キャール)
1/2本分(375ml)= Demie-bouteille(ドゥミ・ブテイユ)
1本分(750ml)= Bouteille(ブテイユ)
2本分(1,500ml)= Magnum(マグナム)
4本分(3,000ml)= Jeroboam(ジェロボアム)
6本分(4,500ml)= Rehoboam(レオボアム)
8本分(6,000ml)= Mathusalem(マチュザレム)
12本分(9,000ml)= Salmanazar(サルマナザール)
16本分(12,000ml)= Balthazar(バルタザール)
20本分(15,000ml)= Nabuchodonosor(ナビュコドノゾール)
1/2本分(375ml)= Demie-bouteille(ドゥミ・ブテイユ)
1本分(750ml)= Bouteille(ブテイユ)
2本分(1,500ml)= Magnum(マグナム)
4本分(3,000ml)= Jeroboam(ジェロボアム)
6本分(4,500ml)= Rehoboam(レオボアム)
8本分(6,000ml)= Mathusalem(マチュザレム)
12本分(9,000ml)= Salmanazar(サルマナザール)
16本分(12,000ml)= Balthazar(バルタザール)
20本分(15,000ml)= Nabuchodonosor(ナビュコドノゾール)
なんと! 20本分まで入るボトルが作られているのです。
一度、飲んでみたいですね。

手に持っているのはジェロボアム。かなり大きいです。