【『真田丸』終了】乱世から平和へ……天下統一と戦国の城の変化 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【『真田丸』終了】乱世から平和へ……天下統一と戦国の城の変化

『真田丸』戦国軍事考証の西股総生先生が語る、戦国の城の最後

戦争に備えていた城はすべて用済み

 戦国時代の終わりころになると、織田信長や豊臣秀吉によって全国の統一が進められてゆく。専門用語では織田・豊臣のことを「織豊」という。彼らの政権は、「織豊政権」、彼らのスタイルでつくった城は「織豊系城郭」、彼らの下についた大名は「織豊系大名」といった具合だ。  

 ここで、最初の話を思い出してほしい。武士とは「武」をもって主君に仕える立場の人だから、主君の許可も命令もなく、勝手に戦うことはできない。そういう武士たちが主君の下に集まってできているのが武家政権だ。

 織豊政権も武家政権だから、信長・秀吉の下についた大名たちは、信長・秀吉といった主君のために、自分の武力を使わなければならない。つまり、大名の軍隊は、織豊政権のひとつの部隊になるわけだから、自分で勝手に動かすことはできなくなる。

 たとえば、本能寺の変で織田政権がバラけてしまったあと、徳川家康・北条氏直・上杉景勝は信濃 (今の長野県)の領有をめぐって対立していた。このはざまで、綱渡りのような生き残りを図っていたのが、真田信繁(幸村)の父の真田昌幸だ。
 
 その結果、昌幸が徳川を裏切ったとみて怒った家康が、昌幸を討つために大軍を送りこんで起きたのが第一次上田合戦だ。この合戦は、戦い方のうまかった昌幸が徳川軍を撃退することになるが、そののち昌幸も家康も景勝も秀吉政権の下に入る。
 
 こうなると、領地の境目をどうするかは政権が決めることになるから、昌幸も家康も景勝も勝手に戦争はできない。同じようなことがあちこちでくり返されて、全国統一が進んでゆく。
 
 そうして統一が進んだ地域では、隣国との戦争はおしまいだから、戦争に備えて築いていた城は、すべて用済みになる。

 

オススメ記事

西股 総生

にしまた ふさお

1961 年、北海道生まれ。学習院大学文学部史学科卒業。同大学院史学科専攻・博士課程前期課程卒業。目黒区教育委員会嘱託、三鷹市遺跡調査委員会、㈱武蔵文化財 研究所を経て現在フリー・ライター。城館史料学会、中世城郭研究会、日本考古学協会会員。著書に『戦国の軍隊』『「城取り」 の軍事学』『土の城指南』(以上、学研パブリッシング)、共著に『今日から歩ける! 超入門 山城へGO!』(学研バブリッシング)、『神奈川県中世城郭図鑑』(戎光祥出版)、他城郭・戦国関係の雑誌記事・論考、調査報告書など多数執筆。2016 年大河ドラマ『真田丸』では戦国軍事考証を務める。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

図解 戦国の城がいちばんよくわかる本
図解 戦国の城がいちばんよくわかる本
  • 西股 総生
  • 2016.02.20