『巻き狩り、単独猟、忍び猟ってなに?』 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

『巻き狩り、単独猟、忍び猟ってなに?』

【第22回】都内の美人営業マンが会社を辞めて茨城の奥地で狩女子になった件

■狩猟のスタイル。巻き狩り? 単独猟?

 皆さんこんにちは。茨城県でヨガのインストラクターの傍ら、新米農家猟師をしているNozomiです。前回は猟期2年目が終了した私の成果や、1年目からの改善点などの振り返りをさせて頂きましたね! 今回は狩猟のスタイルについて綴らせて頂きたいと思います。

 私の拙い文章を通して少しでも“狩猟”に興味のある方、すでに“狩猟”に携わっている方、そして何より“いのち”と向き合っているすべての方のお役に立てれば幸いです。

 さて皆さん『単独猟』・『巻き狩り』はご存知でしょうか。狩猟に興味がある皆さんなら一度は聞いたことのあるワードだと思います。そう、狩猟と言ってもそのスタイルは様々です。ひとりで狩猟をするのか、複数名で狩猟を行うのか……もちろんそれぞれメリット・デメリットがあります。今日はこのスタイルについて細かく解説していきますね♪

 【巻き狩りについて】

 複数人数による共同作業で狩猟を行うのが巻狩りです。

 獲物を大勢で取り囲んで徐々に追い詰めて行く様子から、「巻狩り」と呼ばれています。獲物を追い立てるのに狩猟犬を使う事もあります。

 単なる狩猟の方法としてだけでなく、神事や軍事訓練としても大昔から行われていた猟法で、日本の歴史とは非常に密接な関係にあります。例えば1192年に鎌倉幕府を開いた源頼朝は、翌年に那須塩原市で『那須巻狩』、富士の裾野で『富士の巻狩り』と呼ばれる非常に大規模な巻狩りを行っており、征夷大将軍としての力を誇示したといいます。

 那須塩原市では『那須野巻狩まつり』として伝わっており、巨大な鍋で獲物を調理する巻狩り鍋の振る舞いや、大規模な巻狩りを連想させる巻狩太鼓、巻狩踊り等、様々なイベントが行われています。

 また、三重県の四日市市では、神前に奉納される祭礼行事として『富士の巻狩り』を再現した仮装行列が行われています。「銅鑼や太鼓を打ち鳴らし、逃げる猪や鹿などの獲物(ハリボテ)を子どもたちが扮する武者が追い詰め弓で退治する」という一風変わった行事として現代に残っています。

 こういった催事やイベントなどを見ていくと、どれだけ“狩猟”が 人々の文化に密着していたかが伺えますね(´▽`*)

 ●巻き狩りは何人くらいでやるものなのか?

 獲物を追い立てる役と、それを待ち受ける役に分かれて行動するので、最低でも数人から十数人程度で行われます。ちなみに、前述の那須巻狩・富士の巻狩りでは、10万人(!)という大人数が参加したと言われていますよ。

 ●巻き狩りのフォーメーションについて……セコ? マチ? タツマ?

 獲物を追い立てて射手のいる方向に追い出す役をセコ(勢子)、追い立てられた獲物を仕留める射手をマチ(待ち子)と呼びます。マチが追い出される獲物を待つ場所をタツマ(立間)といいますが、マチのことをタツマと呼ぶ地域もあります。また、地域によってそれ以外の役を立てる場所もあります。セコとマチの中間で獲物を待ち、仕留めを狙いつつダメならそのまま獲物をタツマへ追い立てる「中撃ち」という役割もあるそうです。 複雑なフォーメーションとそれぞれの役割……巻き狩りを成功させるには抜群の連携プレーが必要という事です(; ・`д・´)

 ●巻狩り猟の流れは?

 まずは獲物がどこにいるのかを調べます。足跡や獣道、糞などから寝屋や通り道を確認し、ミーティングを行います。地図を広げて、セコとマチの割り振りや立間の場所決め、予想される獲物の移動ルートなど、参加者全員が持っている情報を出し合って決めていきます。

 全員が配置についたところでいよいよ猟の始まりです。セコが山に入り、獲物を追い立てます。この時、多くの巻狩りグループでは猟犬を使うそうですが、猟犬無しで巻狩りを行うグループもあります。爆竹等の大きな音が出る道具を使うなど、グループによって色々工夫されている様です。セコが獲物を追い出したら、逃げた方角で待つマチへ連絡を入れ、連絡を受けたマチが獲物を仕留めます。

仕留めた獲物

 ●心得などは?

 まず大前提として、銃を持った人間が複数人、それもお互いが確認できない程度の距離で山に入るので、誤射・暴発には十二分に注意しなければなりません。セコ・マチ共にお互いの立ち位置をよく確認し、人のいる方向には銃を向けず、不要な際は必ず銃から弾を抜いて置くようにしましょう。もちろん安全ベスト&帽子の着用も必須です。

 獲物はセコに追い立てられて必死に逃げますが、逃げた先にマチがいる事に気づけば当然別の方向に逃げてしまいます。マチの時は予想される獲物の逃走ルートから見つかりにくい場所を探し、自然と一体になって静かに待ちましょう。この時にガチャガチャと音を出していたり、タバコやコーヒーの様な強い臭いがするものを出してしまうと、獲物に気づかれ待ちぼうけになってしまう事があるそうですよ。また、私の住んでいる地域の巻き狩りグループの隊長さん曰く、新人で石鹸や柔軟剤の匂いをぷんぷんさせて参加してしまう人はお話にならないそうです! なるべく前日にシャンプーなどはしないで欲しいと言っていました。確かに罠猟がメインの私でも、猟期中は狩猟ジャケットの洗濯は控えていますが……匂いが敏感なイノシシ相手なのでだいぶ気を使うようです。

 ●メリット、デメリット

 デメリットを挙げるとすれば、巻狩りはグループ猟になるので「巻狩りグループ」に参加しないと行うことが出来ません。残念ながら狩猟者の減少・高齢化で巻狩りを行う人自体が減ってきています。おそらく新人さんが巻狩りを行う上での一番のハードルが、巻狩りグループに所属する事になるでしょう。

 また、巻狩りを行う上で無線機(トランシーバー)は必須になります。しかし、無線機にも種類があり、免許の取得が必要な「アマチュア無線」、無線局の登録が必要な「デジタル簡易無線」、免許も手続きも不要な代わりに出力の小さな「特定小電力無線」と、どれが使われているかはグループによりマチマチです。さらには同じ種類の無線機でも、使える周波数が異なる場合があるので、そのグループで使えるものか良く確認が必要ですね。

 逆に、巻狩り猟のデメリットが多人数であることなら、メリットも多人数であることです! 自分が撃ち損じても、獲物の逃げた方角によっては別のマチが仕留めてくれる事もあります。さらには一度の猟で複数の獲物を捕らえることもあります。獲物の引き出しや解体は分担・共同して出来ますし、「マタギ勘定」と言って自分が仕留めなくても獲物は参加者全員で山分けされます(猟犬がいる場合、猟犬も一人分としてカウントする場合もあります)。

 また、グループによりますが、銃を持たないセコや引き出し・解体の手伝いなら狩猟免許が無くても参加することが出来るグループもあるそうです。これから狩猟を始めようと思っている方、特に巻狩りに興味がある方でしたら、まずは実際に巻狩り猟の見学をしてみてはいかがでしょうか?(=゚ω゚)ノ

 

次のページ単独猟・忍び猟について

KEYWORDS:

Nozomi

ノゾミ

茨城県の新米猟師。本業はヨガのインストラクター。東京に10年以上住んだ後、一念発起して茨城へ移住。ヨガレッスンの傍ら、おばあちゃんの畑のお手伝いをしている。畑に出る猪を駆除するために“狩猟免許”を取り仲間と共に害獣駆除を開始。近年の猟師・農家の高齢化・減少の現実受けて少しでも若い人に、そしてたくさんの人に“農業”について、“狩猟”について、そして“いのち”について興味を持って持ってもらいたいという想いから2019年1月よりYouTubeにて“Nozomi's狩チャンネル”を配信。2020年にはワーキングウエア(作業服)・防寒着・安全靴・長靴、レインスーツの専門店チェーン<ワークマン>公式アンバサダーにも就任。



♦Nozomi's狩チャンネル

https://www.youtube.com/c/nozomikarichan



♦ランドネたのしみ隊第一期生


この著者の記事一覧