知恵は知識ではない【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第31回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第31回
【頭は知識で肥満になる】
その記憶力も、実は方法を教えてもらうようなことはなかったといえる。勉強というのは、記憶力を育むというよりは、ひたすらインプットを繰り返すだけだった。いわゆる「詰め込み」教育といわれる所以である。沢山詰め込めば、忘れてしまうものはあっても、記憶に残るものは確実に増えるはずだ、という信念で行われていた。
一方では、発想や思いつきを体感できる数学は、この教育からは早期に外されてしまい、日本特有の「文系」という言い訳によって、詰め込んだ量を測るだけの試験に通れば高学歴をゲットできる社会が長く続いている。戦後の成長期には、科学やもの作りに憧れる子供が一定数いたけれど、バブルの時代には文系に人気が集中し、その後の産業の衰退を招いたように観察される。理系の技術者は、「経済を知らない」と揶揄され、虐げられる場面が多かった。「三角関数なんて社会で何の役に立つのか?」といった発言が、リーダ的な立場の人から出たりするほどだった。こうして、日本では新しい「発想」が生まれにくくなった、と見ることができるだろう。
さて、僕はこれが悪いといっているのではない。このようにしたい人たちが多かったからこうなった、というだけであり、皆さんの思ったとおりになりましたね、という感想しか抱いていない。「このままでは、将来こうなりますよ」と自分の意見はたまに述べてきたし、そのとおりの現状だといえるので、「なるようになる」ことが証明された。
社会は豊かになり、経済的にも発展したので、全然悪くない。幸運にも、わりと良い社会になったと思っている。
ただ、さらなる発展をもし期待するのなら、やはり誰かが「発想」しなければならないだろう。それが日本以外から生じれば、日本の経済はジリ貧になっていく、というだけの話で、僕的にはなにも困った状況ではない。世界の誰かが新しいことを思いつけば、それは世界中に広がり、大勢の幸せに寄与するだろう。
繰返しになるけれど、「発想」に必要なものは、「無関係」な思考であり、別の言葉にすると、それは「無知」な状態ともいえる。「知らない」ことを蔑むような人たちには、ここが理解できない。知らないのではなく、理解していない。新しい発想は、「知らない」人から生まれる可能性が高い。
知識を詰め込んだ頭脳は、肥満した肉体のような鈍重さゆえに不活性に陥りやすい。知らないこと、記憶が少ないことが、むしろ身軽な思考を促す。「知恵」とは、自由な思考力のことであり、そのために知るべきものは、基礎的な公理、法則、原理のみである。具体的で詳細なデータではない。
「もしかして、これが?」という思いつきを、日常的に体感する「知恵」のある人が、人類の未来を支えることは、まずまちがいない。
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 極上エッセィ好評既刊✴︎
『静かに生きて考える Thinking in Calm Life』
✴︎絶賛発売中✴︎
★森博嗣先生のBEST T!MES連載「静かに生きて考える」が書籍化され、2024年1月17日に発売決定。第1回〜第35回までの原稿(2022.4〜2023.9配信、現在非公開)に、新たに第36回〜第40回の非公開原稿が加わります。
世の中はますます騒々しく、人々はいっそう浮き足立ってきた・・・そんなやかましい時代を、静かに生きるにはどうすればいいのか? 人生を幸せに生きるとはどういうことか?
森博嗣先生が自身の日常を観察し、思索しつづけた極上のエッセィ。「書くこと・作ること・生きること」の本質を綴り、不可解な時代を見極める智恵を指南。他者と競わず戦わず、孤独と自由を楽しむヒントに溢れた書です。
〈無駄だ、贅沢だ、というのなら、生きていること自体が無駄で贅沢な状況といえるだろう。人間は何故生きているのか、と問われれば、僕は「生きるのが趣味です」と答えるのが適切だと考えている。趣味は無駄で贅沢なものなのだから、辻褄が合っている。〉(第5回「五月が一番夏らしい季節」より)。