岸見一郎・独占インタビュー「ほめられたから伸びるということはありません」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

岸見一郎・独占インタビュー「ほめられたから伸びるということはありません」

アドラー心理学の第一人者が語る、幸せに生きるために働くことのヒント 最終回

部下が課題をクリアしたとき、子どもがテストで良い点をとったとき。我々は無自覚に「ほめる」という行為に及んでいる。しかし、それでは部下は力を伸ばせません。

 「アドラー心理学」という言葉を、最近知ったという人は多いだろう。オーストリアの心理学者・精神科医であるアルフレッド・アドラー(1870-1937)は、海外ではフロイト・ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称されるほどメジャーな存在である。平易な言葉で説かれるシンプルな理論は当時から人気があり、現代に至るまで多くの思想家や実業家に影響を与え続けている。
 アドラー関連の一般書が初めて出版されたのは、1999年(『アドラー心理学入門』岸見一郎、KKベストセラーズ)。その後、翻訳本が次々と出版されるが、ブームのきっかけは2013年、『嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え』(岸見一郎・古賀史健、ダイヤモンド社)が大ヒットしたことだ。以後、アドラー関連本が急増し、アドラー心理学の名をメディアでもよく目にするようになった。そんななか、第一人者である岸見氏が新たに『アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ』(岸見一郎、KKベストセラーズ)を著した。
 誰もが関わりのある「働く」という問題に、アドラー心理学はどのような答えを出すのか? 「よく生きるために働く」とは、どういう意味なのか?
 働くことを楽しく思えない人、働けないことに悩んでいる人、上司や部下との関係に悩んでいる人。彼らが「よく生きる」ためのヒントを、岸見一郎氏に語ってもらった。

ほめるのは相手を下に見ている証拠

―前回は、「部下が失敗しても叱ってはいけない」というお話でした。新著『アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ』には、「部下をほめてはいけない」というアドバイスもありますね。

 

 人はほめられると喜ぶというのが、そもそも間違っています。考えてみてください。部下から上司に「最近なかなかよくやっているね」とは言わないでしょう? それなのに、上司が部下に「なかなかよくやっているね」と言ってもいいと思っているのは、頭のどこかで、部下が自分より劣っていると思っているからです。

―「ほめる」というのは、相手を下に見ているからこそ、なのですね。

 3歳の子どもをカウンセリングに同行してきた親がいました。カウンセリングの間、1時間もじっとしていられないと思っていた親は子どものリュックサックにぬいぐるみやお菓子を入れてきて、もしも子どもがぐずぐずいったらそれであやそうと思っていたのです。でも、前回も言ったとおり、子どもは状況を完璧に理解する力がありますから、1時間くらいちゃんと待てます。
 この時も親の予想とは裏腹にこの子どもは静かに待つことができました。帰りがけに、親は「ちゃんと静かに待っていて、偉かったね」とほめました。でも、カウンセリングに一緒にきたのが大人だったらどうでしょう? 「静かに待っていて偉かったね」などと言われたら?

―バカにされたとしか思えませんよね。

 子どももそう思うのです。ほめるというのは、能力のある人が、ない人に対して評価するということ。子どもといえども、下に見られるのは嫌なものです。だから、ほめられたら反発することはあっても、嬉しいので力を伸ばすということはないのです。

―では、「かけっこで1位になった」「テストで100点をとった」というときに、どう言えばいいのでしょう?

 何も言わなくていいのです。自分で喜びを感じているはずなので、その上、親が何か言う必要はない。そこでほめると、「ほめられるために頑張る子」になってしまいます。仮にテストで良い点をとったときにほめていると、子どもは「親にほめてもらうためには良い点をとらなければならない」と思って育ちます。そうなると、良い点をとるために手段を選ばす、下手をしたらカンニングをする子になりかねません。

―アドラーの言葉でいえば、「他人からの承認」を必要とする子ですね。

 そのとおりです。子どもがそんなふうになってほしくないと思うのなら、ほめるのではなく、貢献に注目する言葉をかけます。それは、親が子どもに、夫が妻に言えます。それは「ありがとう」「助かった」です。
 たとえば、子どもが1時間静かにしていたとき、「今日は1時間つきあってくれてありがとう」「一緒に来てくれてありがとう」などと言います。そう言われれば、子どもは「貢献感」を持つことができます。

―貢献感を持つことができれば、自分に価値があると思える。自分に価値があると思えれば、対人関係の中に入っていく勇気をもてる。これがアドラーの考えでしたね。

 そう、対人関係に悩みはつきものですが、生きる喜びや幸せも対人関係の中でしか得ることはできません。だからこそ貢献感を持つことが大切なのです。不登校の子どもが家の手伝いをしていると、親が「そんなことしなくていいから、学校に行きなさい」と言うことがあります。せっかく貢献してくれているのだから、「ありがとう」と言えば、それを聞いた子どもは貢献感を持て、自分に価値があると思えたら、対人関係に入っていく勇気を持てるようになるでしょう。
 テストでいい成績をとった子どもには何も言わなくていいですが、もしも声をかけるのであれば「頑張っていたね」と結果ではなく、結果に至るプロセスに注目する言葉をかけることはできます。

―逆に、テストの点が悪かったとき、「大変だったね」と言うのは?

 誰かに慰めてもらわなければ苦境を乗りきれない子どもになるかもしれません。親は、子どもが自分の課題を自分で解決する力があると信じて、子どもを身守らなければなりません。

―アドラーの言う「課題の分離」ですね。そのためには、子どものことを本当に対等に思っていなければなりません。

 そう、上司と部下の場合も同じです。上下関係ではなく、対等な人間同士と思えば、ほめたり叱ったりすることはなくなるでしょう。

KEYWORDS:

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ (ベスト新書)
アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ (ベスト新書)
  • 岸見 一郎
  • 2016.07.09
アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)
アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)
  • 岸見 一郎
  • 1999.09.15