水を差しにくい社会【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第4回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

水を差しにくい社会【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第4回

森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第4回

 

【記者会見って、どうして必要なの?】

 

 日本の社会をネットで観察していると、この頃、記者会見に対する応酬や反応が多い。全然興味がないのでしっかりと読んでいない。でも、どうして記者会見なんかするのか、という疑問をずっとまえから持っている。

 質問があったり、それに答えるのなら、文章でやり取りすれば良いし、みんなにも見てもらいたいなら、それらの文章を公開すれば良い。文章の方が、論理的なもの言いが可能だし、不用意な発言も少なくなる。どうして、そうしないのか理解できない。

 よくあるのは、用意された文章を読み上げるのではなく、自分の言葉で発言してほしい、という意見。どうして、自分の発声でないと駄目なのか? 誰かが考えた文章であっても、自分の責任で公表するなら、それで良いのではないか。僕は、ちゃんと考えられた、きちんとした文法の、間違いのない表現で出てくる言葉を重要視する。

 たとえば、学術論文は、口頭発表は価値が認められず、発表論文としてカウントされない。どんな世界的なシンポジウム、国際会議でもあっても、口頭発表は軽視されている。そうではなく、学会の雑誌に発表される論文が業績として認められる。

 どんな顔で、どんな口調で、どれほど上手にプレゼンしても、評価は内容、コンテンツで判断される。だから、緊急を要する問題でなければ、文章でやり取りすれば良い。記者会見など必要ないのでは、と感じる場合が多い。そんな記者会見をわざわざ生放送で電波に乗せるのも無駄だと感じてしまう。

 おそらく、これ自体がエンタテインメントなのだろう。それ以外に考えられない。つまり、発表している側も、質問している側も、どちらもタレントで、演じている。ようは、フィクションなのだ。それなら、いちおうの存在価値があるのかな、と思う次第。

 だって、質問しているのは「記者」なのでしょう? 文章を書くことが仕事の人たちなのでしょう? だったら、質問も文章でぶつけてほしい。答える方もしっかりと文章で答えてほしい。それを何往復かさせるだけのこと。大した時間はかからない。大勢でやりたかったら、ネットの掲示板を利用すれば良い。みんなが見ると思う。ただ、TVには向かない。こんな旧式な儀式が存在する理由は、結局はTV向けだから?

次のページ水を差す人がいない社会

KEYWORDS:

オススメ記事

森博嗣

もり ひろし

1957年、愛知県生まれ。小説家、工学博士。某国立大学工学部助教授として勤務する傍ら、96年『すべてがFになる』で第一回メフィスト賞を受賞し、作家デビュー。以後『イナイ×イナイ』から始まるXシリーズや『スカイ・クロラ』など多くの作品を執筆し、人気を博している。ほかにも『工作少年の日々』『科学的とはどういう意味か』『孤独の価値』『本質を見通す100の講義』『作家の収支』『道なき未知』『アンチ整理術 Anti-Organizing Life』など著書多数。最新SF小説『リアルの私はどこにいる? Where Am I on the Real Side?』、森博嗣著/萩尾望都原作『トーマの心臓 Lost heart for Thoma』が好評発売中。9月21日に『新装版-ダウン・ツ・ヘヴン - Down to Heaven 』が発売予定。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

道なき未知 Uncharted Unknown
道なき未知 Uncharted Unknown
  • 森 博嗣
  • 2017.11.16
情景の殺人者 Scene Killer (講談社ノベルス)
情景の殺人者 Scene Killer (講談社ノベルス)
  • 森 博嗣
  • 2023.10.09
君が見たのは誰の夢? Whose Dream Did You See? (講談社タイガ)
君が見たのは誰の夢? Whose Dream Did You See? (講談社タイガ)
  • 森 博嗣
  • 2023.04.14