「頑張って」はいわない方が良い?【森博嗣】
森博嗣「静かに生きて考える」連載第31回
パンデミック、ウクライナ戦争、安倍元総理の暗殺、ChatGPTの衝撃・・・予測もつかない出来事が絶えず起こっている世界で、私たちがよく観察し、考えるべきこととはなんだろう。森先生の日常世界にそのヒントがたくさんひそんでいるようだ。ふと自分の足元を見つめ直したくなる「静かに生きて考える」連載第31回。
第31回 「頑張って」はいわない方が良い?
【「頑張ってね」と気安くいえる人たち】
別れ際にこんな言葉をかける。「頑張ってね」「気をつけて」「元気を出して」などは、優しい言葉として日本人に広く親しまれている。人間関係の遠近で違ってくるとは思うが、概ね、どんなときでも使える便利な言葉だ。もちろん、日本語以外でも同じような表現がある。いずれも、相手のことを気遣っている、心配している、というこちらの気持ちを伝えたいときに出る。
けれども、たとえばもの凄く悲惨な境遇の人に、赤の他人がこれをいえるかどうか、というと、なかなか難しい。事故や災害で大切な人を失った人たちに、「頑張ってね」といえるだろうか?
少なくとも僕はいえない。「元気を出して」もいえない。どうやって頑張れというのか、どんな元気が出せるのか、と反発されそうだ。黙っている方が良い、言葉にならないのが普通だと思う。むしろ、そんな言葉を気安くかけるのは、失礼だと感じてしまう。
だいたい、僕は人に「頑張って下さい」といわない。そんなことを他人からいわれて、「はい、頑張ろう」と思うだろうか? 思う人もいるけれど、思わない人もいる。どちらなのかわからないから、いえない。
「気をつけて」は、なにか危険があるかもしれないところへ出かけていく人には、普通にいえる言葉だと思う。でも、できれば何に気をつけるのかを示した方がずっと有効だろう。ただなんとなく、なにかに(あるいはすべてに)気をつけるというのは、難しいのでは?
いちいちそんな責任を感じず、さらりと挨拶としていえば良い、というのが社会の常識だろうか。「おはようございます」だって、早くなくてもいえるから、挨拶にはそもそも意味はないのかもしれない。言葉を言葉どおりの意味に解釈するのは、素直すぎる?
「頑張って」よりももっと無責任なのは「応援しています」だと思う。応援することで、どんな影響があるのか知らないけれど、精神的にプレッシャをかけるのは確かで、その言葉で相手を緊張させるかもしれない。応援してもらっているんだ、と自信を強くするような強いメンタリティの持ち主は、なにをいわれても影響しないだろうけれど。