「頑張って」はいわない方が良い?【森博嗣】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「頑張って」はいわない方が良い?【森博嗣】

森博嗣「静かに生きて考える」連載第31回


パンデミック、ウクライナ戦争、安倍元総理の暗殺、ChatGPTの衝撃・・・予測もつかない出来事が絶えず起こっている世界で、私たちがよく観察し、考えるべきこととはなんだろう。森先生の日常世界にそのヒントがたくさんひそんでいるようだ。ふと自分の足元を見つめ直したくなる「静かに生きて考える」連載第31回。


 

 

第31回 「頑張って」はいわない方が良い?

 

【「頑張ってね」と気安くいえる人たち】

 別れ際にこんな言葉をかける。「頑張ってね」「気をつけて」「元気を出して」などは、優しい言葉として日本人に広く親しまれている。人間関係の遠近で違ってくるとは思うが、概ね、どんなときでも使える便利な言葉だ。もちろん、日本語以外でも同じような表現がある。いずれも、相手のことを気遣っている、心配している、というこちらの気持ちを伝えたいときに出る。

 けれども、たとえばもの凄く悲惨な境遇の人に、赤の他人がこれをいえるかどうか、というと、なかなか難しい。事故や災害で大切な人を失った人たちに、「頑張ってね」といえるだろうか?

 少なくとも僕はいえない。「元気を出して」もいえない。どうやって頑張れというのか、どんな元気が出せるのか、と反発されそうだ。黙っている方が良い、言葉にならないのが普通だと思う。むしろ、そんな言葉を気安くかけるのは、失礼だと感じてしまう。

 だいたい、僕は人に「頑張って下さい」といわない。そんなことを他人からいわれて、「はい、頑張ろう」と思うだろうか? 思う人もいるけれど、思わない人もいる。どちらなのかわからないから、いえない。

 「気をつけて」は、なにか危険があるかもしれないところへ出かけていく人には、普通にいえる言葉だと思う。でも、できれば何に気をつけるのかを示した方がずっと有効だろう。ただなんとなく、なにかに(あるいはすべてに)気をつけるというのは、難しいのでは?

 いちいちそんな責任を感じず、さらりと挨拶としていえば良い、というのが社会の常識だろうか。「おはようございます」だって、早くなくてもいえるから、挨拶にはそもそも意味はないのかもしれない。言葉を言葉どおりの意味に解釈するのは、素直すぎる?

 「頑張って」よりももっと無責任なのは「応援しています」だと思う。応援することで、どんな影響があるのか知らないけれど、精神的にプレッシャをかけるのは確かで、その言葉で相手を緊張させるかもしれない。応援してもらっているんだ、と自信を強くするような強いメンタリティの持ち主は、なにをいわれても影響しないだろうけれど。

次のページ「頑張るな」というアドバイス

KEYWORDS:

✴︎森博嗣の好評既刊『道なき未知 Uncharted Unknown』✴︎

※上のカバー画像をクリックすると、Amazonサイトにジャンプします

オススメ記事

森博嗣

もり ひろし

1957年、愛知県生まれ。小説家、工学博士。某国立大学工学部助教授として勤務する傍ら、96年『すべてがFになる』で第一回メフィスト賞を受賞し、作家デビュー。以後『イナイ×イナイ』から始まるXシリーズや『スカイ・クロラ』など多くの作品を執筆し、人気を博している。ほかにも『工作少年の日々』『科学的とはどういう意味か』『孤独の価値』『本質を見通す100の講義』『作家の収支』『道なき未知』『アンチ整理術 Anti-Organizing Life』など著書多数。最新SF小説『リアルの私はどこにいる? Where Am I on the Real Side?』、森博嗣著/萩尾望都原作『トーマの心臓 Lost heart for Thoma』が好評発売中。9月21日に『新装版-ダウン・ツ・ヘヴン - Down to Heaven 』が発売予定。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

君が見たのは誰の夢? Whose Dream Did You See? (講談社タイガ)
君が見たのは誰の夢? Whose Dream Did You See? (講談社タイガ)
  • 森 博嗣
  • 2023.04.14
新装版-スカイ・イクリプス-Sky Eclipse (中公文庫 も 25-20)
新装版-スカイ・イクリプス-Sky Eclipse (中公文庫 も 25-20)
  • 森 博嗣
  • 2023.03.23
道なき未知 (ワニ文庫)
道なき未知 (ワニ文庫)
  • 博嗣, 森
  • 2019.04.22