働くことは「偉い」のか?【森博嗣】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

働くことは「偉い」のか?【森博嗣】

森博嗣「静かに生きて考える」連載 第26回


パンデミック、グローバリズムの崩壊、ウクライナ戦争、安倍元総理の暗殺・・・何が起きても不思議ではない時代。だからこそ自分の足元から見つめなおしてみよう。耳を澄まし、よく観察してみること。森先生の日常は、私たちをはっとさせる思考の世界へと導いてくれます。「静かに生きて考える」連載第26回。


 

 

26回 働くことは「偉い」のか?

 

【日本人に特有の2つの価値観】

 

 最近は薄れているのかもしれないけれど、僕が若い頃には、日本に特有の価値観が2つあった。まず、「若いことは良いことだ」というもの。そして、「働くことは良いことだ」というものである。皆さんの価値観はいかがだろうか?

 日本のアニメやドラマなどでは、正義の味方や主人公がとにかく若い。外国のヒーロたちはそれほど若くない。変だな、と子供のときに感じた。日本の場合、十代くらいの少年少女が主人公で、世界の危機を救ったりする。そして、だいたい悪役は老人だった。これは、時代劇でもほぼ同じ。

 たぶん、戦争あるいは敗戦が影響していたのだろう。年寄りたちは間違っていた、だから若い世代が、一からやり直さなければならない、という空気があったのではないか。

 また、日本の高温多湿な自然環境では、古いものは自然に腐り、朽ちていく。伊勢神宮のように、常に新しく作り替えなければいけない。これを「禊(みそぎ)」という。そんな精神が根底にあるためか、新しく若いものは正しく、古く老いたものは汚れている、と感じるのか。

 日本以外では、ほとんどこの逆である。若いというのは、未熟であり、美しくない。成熟したもの、老練なものが美しい。良いものは、古くなっても残るし、長く愛される。だから、アンティークは高くなる。アメリカンヒーロなんかも、三十代以上だったりする。むしろ、悪役の方が若いという設定が多い。

 もう一つの「働くことは良いことだ」という価値観は、日本人なら「当たり前だ」と考えるだろう。だが、これも日本以外ではあまりない傾向といえる。ヨーロッパなどでは、働くことは「罪悪」に近いものにイメージされている。つまり、なにか悪いことをしたから働かなければならないのだ。働くことが健全だ、という価値観が最近はかなり広がってきているけれど、「良い」というよりも「悪くない」くらいの意味で、日本のように、「働く人は偉い」とまではいかない。

 日本人は、老人がなかなか職を退かない。働いていないと偉くなくなってしまうためだろう。もう働く必要がない人まで、「一生現役」などと威張っている。自分が生活するのに必要な分だけを稼がせてもらう、という控えめな意識、働くことの後ろめたさがない。

次のページ働く人が偉いというのは経済社会だから?

KEYWORDS:

オススメ記事

森博嗣

もり ひろし

1957年、愛知県生まれ。小説家、工学博士。某国立大学工学部助教授として勤務する傍ら、96年『すべてがFになる』で第一回メフィスト賞を受賞し、作家デビュー。以後『イナイ×イナイ』から始まるXシリーズや『スカイ・クロラ』など多くの作品を執筆し、人気を博している。ほかにも『工作少年の日々』『科学的とはどういう意味か』『孤独の価値』『本質を見通す100の講義』『作家の収支』『道なき未知』『アンチ整理術 Anti-Organizing Life』など著書多数。最新SF小説『リアルの私はどこにいる? Where Am I on the Real Side?』、森博嗣著/萩尾望都原作『トーマの心臓 Lost heart for Thoma』が好評発売中。9月21日に『新装版-ダウン・ツ・ヘヴン - Down to Heaven 』が発売予定。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

君が見たのは誰の夢? Whose Dream Did You See? (講談社タイガ)
君が見たのは誰の夢? Whose Dream Did You See? (講談社タイガ)
  • 森 博嗣
  • 2023.04.14
新装版-スカイ・イクリプス-Sky Eclipse (中公文庫 も 25-20)
新装版-スカイ・イクリプス-Sky Eclipse (中公文庫 も 25-20)
  • 森 博嗣
  • 2023.03.23
新装版-クレィドゥ・ザ・スカイ-Cradle the Sky (中公文庫 も 25-19)
新装版-クレィドゥ・ザ・スカイ-Cradle the Sky (中公文庫 も 25-19)
  • 森 博嗣
  • 2023.01.20