最強のコロナ対策は、対策を緩めることだ!【佐藤健志】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

最強のコロナ対策は、対策を緩めることだ!【佐藤健志】

佐藤健志の「令和の真相」39

 

◆最後に残る「慰めの報酬」

 

 最強対策を支える三つの前提は、すべて正しくないのですよ!

 順番に見てゆけば以下のとおり。

 

(1)コロナによる経済被害は、感染を抑え込もうとしても生じるが、感染が拡大しても生じる。社会経済活動に参加できない者が増えるせいである。

 感染被害と経済被害の間には、たしかにトレードオフの関係もあります。けれども新刊『感染の令和』に収録した「予言された疫病の記録」で詳細に論じたように、それが両者の関係のすべてではありません。

 このため感染対策を緩めさえすれば、経済被害を小さくできるという保証もない。

 

 緩めたことで被害が小さくなる側面と、緩めたことでかえって被害が大きくなる側面が存在します。

 そして後者が前者を上回れば、最強対策は事態を悪化させる結果に終わるのです。

 

(2)コロナの感染被害を、肺炎の重症化、さらには肺炎による死亡に集約することはできない。したがって重症化率が低いことは、用心しなくても構わないことを意味しない。

 すでに見たとおり、コロナは肺疾患に限定された病気ではありません。

 「新型コロナウイルス呼吸器症候群(Coronavirus Respiratory Syndrome 2019, COVIRS-19)」ではなく、「新型コロナウイルス感染症(Coronavirus Disease 2019, COVID-19)」と呼ばれるのは、関連して意味深長。

 

 ついでに感染力が強い場合、重症者が増えるまでもなく医療逼迫が起きてしまう。

 「オミクロンのもとで社会の基盤が揺らぐ構造」でも指摘しましたが、感染したり、濃厚接触者になったりしたせいで、多くの医療従事者が欠勤せざるをえなくなるためです。

 沖縄では113日の段階で、1000人近くの医療従事者が活動できなくなり、コロナ専用病床を減らす事態に追い込まれました。

 

(3)感染被害と経済被害の間にトレードオフのみが成立しているのではない以上、感染拡大を抑え込もうとするのは、感染被害を小さくするためでもあるが、経済被害を小さくするためでもある。

 

 このような不都合な真実を無視して、最強対策を実践するとどうなるか?

 

 感染拡大対策を緩めるのですから、当然ながら第六波を抑え込むのは難しくなる。

 経済被害も悪化するか、少なくとも期待されるほどには小さくなりません。

 

 これに対抗する手段はひとつ。

 さらに感染拡大対策を緩めるのです!

 

 すると当然ながら、第六波を抑え込むのはいっそう難しくなる。

 経済被害もますます悪化するか、いよいよもって期待されるほどには小さくなりません。

 

 これに対抗する手段はひとつ。

 さらに感染拡大対策を・・・

 

 あとは感染の波が収束するまで、感染被害と経済被害の双方に耐えるのみ。

 ただし救いがないわけではない。

 

 前提がすべて間違っているという現実さえ否認すれば、感染被害と経済被害がともに大きくなったところで「最強の対策を実践してもそうなのだから、これ以上、被害の規模を小さくすることはできなかった。仕方のないことなんだ」と言い訳できる。

 「やるだけのことはやった」という次第。

 実際には「やらないだけのことはやらなかった」なのですが、そのことに気づくようであれば、最初からこんな対策は取らないでしょう。

 

 最強対策には、失敗したあとも「慰めの報酬」が残るのです!

 言い換えれば、主観的には最後まで失敗を認めずにすむ。

 人間の知恵とは偉大なものではありませんか。

 

 もっとも感染被害と経済被害を本当に小さくしたいのであれば、感染が拡大した際には対策を強めるほうがいいでしょう。

 予防法と治療法が確立されるまでは、感染者が少ないに越したことはない。

 この基本に立ち戻るのです。

 

 偉大さにかけては最強対策に見劣りしますが、そこはそれ。

 健康は大事ですし、経済だって回さなければなりませんからね!

 

文:佐藤健志

KEYWORDS:

【お知らせ】

 きたる2022212日(土)、「経世済民に貢献するコロナ観とは何か」をテーマとしたオンライン読書会を開催します。

 題材として取り上げるのは、1978年に刊行され、アメリカ人の病気観を変えたスーザン・ソンタグの名著『隠喩としての病い』。

 お申し込みは下記URLからどうぞ!

 期間限定の割引価格でご参加いただけます。

 ↓ ↓ ↓ 

 「佐藤健志のオンライン読書会 READ INTO GOLD 黄金の読書体験」

 第3回 隠喩としての病い

   https://pages.keieikagakupub.com/satobc-v3_54-tw/

 ※特別動画「隠喩の持つ力とリスク 〜コロナから信用貨幣まで〜」もご覧になれます。

※上のカバー画像をクリックするとAmazonサイトにジャンプします

オススメ記事

佐藤 健志

さとう けんじ

佐藤健志(さとう・けんじ)
 1966年、東京生まれ。評論家・作家。東京大学教養学部卒業。
 1989年、戯曲『ブロークン・ジャパニーズ』で、文化庁舞台芸術創作奨励特別賞を当時の最年少で受賞。1990年、最初の単行本となる小説『チングー・韓国の友人』(新潮社)を刊行した。
 1992年の『ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義』(文藝春秋)より、作劇術の観点から時代や社会を分析する独自の評論活動を展開。これは21世紀に入り、政治、経済、歴史、思想、文化などの多角的な切り口を融合した、戦後日本、さらには近代日本の本質をめぐる体系的探求へと成熟する。
 主著に『平和主義は貧困への道』(KKベストセラーズ)、『右の売国、左の亡国 2020s ファイナルカット』(経営科学出版)、『僕たちは戦後史を知らない』(祥伝社)、『バラバラ殺人の文明論』(PHP研究所)、『夢見られた近代』(NTT出版)、『本格保守宣言』(新潮新書)など。共著に『対論「炎上」日本のメカニズム』(文春新書)、『国家のツジツマ』( VNC)、訳書に『[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき』( PHP研究所)、『コモン・センス 完全版』(同)がある。『[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき』は2020年12月、文庫版としてリニューアルされた(PHP文庫。解説=中野剛志氏)。
 2019年いらい、経営科学出版よりオンライン講座を配信。『痛快! 戦後ニッポンの正体』全3巻に続き、現在は『佐藤健志のニッポン崩壊の研究』全3巻が制作されている。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

感染の令和: またはあらかじめ失われた日本へ
感染の令和: またはあらかじめ失われた日本へ
  • 佐藤健志
  • 2021.12.22
平和主義は貧困への道 または対米従属の爽快な末路
平和主義は貧困への道 または対米従属の爽快な末路
  • 佐藤 健志
  • 2018.09.15
[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき (PHP文庫)
[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき (PHP文庫)
  • エドマンド・バーク
  • 2020.12.02