もてはやされるフェミ化の落とし穴、新生・氷川きよしは本当に成功するのか。 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

もてはやされるフェミ化の落とし穴、新生・氷川きよしは本当に成功するのか。

異端に徹して生きる

 ここ数年、ヒット曲不足でパッとしない歌謡界。そんななか、話題を集めたのが氷川きよしの「変化」だ。ヴィジュアル系ロック風に歌ったアニメソング「限界突破×サバイバー」が注目されたのを皮切りに、フェミニンな魅力をアピールし始めた。

 この状況を、メディアも世間も面白がりつつ、もてはやしている。「女子SPA!」が「氷川きよしに学ぶ『お姉さまメイク』 眉、目…アラフォーのお手本です」という特集を組んだり、自身のインスタグラムに投稿された自撮り画像が「かわいすぎです!」「こじるりに似てる」と絶賛されたり、という具合だ。

 ただ、氷川は過去に、松村雄基との熱愛をフライデーされたり、元マネージャーに「ホモセクハラ」を告発されたりもしている。ここへきてのオープンなフェミ化には戸惑う人もいて、たとえば、和田アキ子がそうだ。

 12月1日「アッコにおまかせ!」でのこと。氷川がイベントで発した「新生・氷川きよしです。本来の自分に戻りました」という言葉について、こんな感想を口にした。

「このへんがね『本来の自分』って、本人がもっとはっきり言ってくれたら私も言いやすいんだけど…」

 そんな和田への回答というわけでもないだろうが、その直後、氷川は「週刊新潮」で事実上のカミングアウトを行なった。

 子供の頃「オカマ」呼ばわりされた話に始まって「自分で言うのもなんだけど、アタシ足がキレイなの。キレイすぎて困っちゃうわ(笑)」と自慢。デビューから20年たったことで「自分の性分」を出したい心境になったとして、
「男らしく生きて欲しいって言われると、自殺したくなっちゃうから、つらくて……」

 とまで漏らした。そして、美輪明宏への共感を示しつつ「もう世間にどう言われようが、足蹴にされようが(略)さまざまな色を出しながら、表現していきたいなって思うんです」と、決意表明したのだ。

 ちなみに、この11ヶ月前「スポーツ報知」のインタビューでは生まれて初めて憧れた歌手への想いも語っていた。

「4歳の時に旅行で行った壱岐対馬のバスの中で、松田聖子さんの『赤いスイートピー』をアカペラで歌ったんです。その時、歌って心に刺さるエネルギーがあるなとキュン!ときた。小1で福岡で聖子さんのライブを見て、子供ながらに刺激を受けて歌手に憧れました」

 聖子といえば、はるな愛や米良美一など、そういう系統(?)の人たちにも大人気のスター。氷川もまた、同様だったわけだ。

 そのインタビューでは、1歳下の浜崎あゆみへのライバル意識も明かしていた。

「01年からレコ大3連覇して、CDも何百万枚売れるスター。僕が演歌で一番売れてても雲泥の差だった。顔も小さくてキレイで、 カリスマ性を研究してた。マネジャーから『次元が違う』と言われたけど、何十年かかっても何かやってやると思った。同じ福岡人に負けたくなかったんです」

 勝ちたかった相手が演歌の男性歌手ではなく、メイクやファッションでも魅せた「歌姫」だったことが象徴的だ。

 しかし、九州男児は硬派な傾向が強いとされる。11月20日放送の「徹子の部屋」では、最近のフェミ化について、同じく九州男児の父親から「好かん。男は男らしくしろ」と言われ「知らん!」と言い返したというエピソードを笑いながら話した。

 また、この番組では裕福でなかった生い立ちを振り返り、おかげで「ハングリーになれた」とも。保育園の運動会でかけっこの成績が2位だったことの悔しさから「一番」にこだわるようになったことも明かした。

 どうやら氷川のなかでは、フェミニンな志向と九州男児らしい負けん気がせめぎあっているようにも思われるのだ。

 その負けん気ゆえ、演歌でのトップだけでは満足できず、その後、全体チャートでも1位を複数回達成。06年には「一剣」でレコ大も獲った。Jポップ全盛のこの四半世紀で、演歌のレコ大はこの一度きりだ。

次のページ新境地に挑み始めた背景

KEYWORDS:

『痩せ姫 生きづらさの果てに』
エフ=宝泉薫  (著)

 

女性が「細さ」にこだわる本当の理由とは?

人類の進化のスピードより、ずっと速く進んでしまう時代に命がけで追いすがる「未来のイヴ」たちの記憶
————中野信子(脳科学者・医学博士)推薦

瘦せることがすべて、そんな生き方もあっていい。居場所なき少数派のためのサンクチュアリがここにある。
健康至上主義的現代の奇書にして、食と性が大混乱をきたした新たな時代のバイブル。

摂食障害。この病気はときに「緩慢なる自殺」だともいわれます。それはたしかに、ひとつの傾向を言い当てているでしょう。食事を制限したり、排出したりして、どんどん瘦せていく、あるいは、瘦せすぎで居続けようとする場合はもとより、たとえ瘦せていなくても、嘔吐や下剤への依存がひどい場合などは、自ら死に近づこうとしているように見えてもおかしくはありません。しかし、こんな見方もできます。

瘦せ姫は「死なない」ために、病んでいるのではないかと。今すぐにでも死んでしまいたいほど、つらい状況のなかで、なんとか生き延びるために「瘦せること」を選んでいる、というところもあると思うのです。
(「まえがき」より)

オススメ記事

宝泉 薫

ほうせん かおる

1964年生まれ。主にテレビ・音楽、ダイエット・メンタルヘルスについて執筆。1995年に『ドキュメント摂食障害―明日の私を見つめて』(時事通信社・加藤秀樹名義)を出版する。2016年には『痩せ姫 生きづらさの果てに』(KKベストセラーズ)が話題に。近刊に『あのアイドルがなぜヌードに』(文春ムック)『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、最新刊に『平成の死 追悼は生きる糧』(KKベストセラーズ)がある。ツイッターは、@fuji507で更新中。 


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

痩せ姫 生きづらさの果てに
痩せ姫 生きづらさの果てに
  • エフ=宝泉薫
  • 2016.08.26