蒲生氏郷のふるさと・日野②清水町の仕掛けと高札場<br /> |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

蒲生氏郷のふるさと・日野②清水町の仕掛けと高札場

季節と時節でつづる戦国おりおり第407回

 氏郷公へのご挨拶も済ませたところで、サクッと蒲生氏の史跡をめぐって参りましょう。

 まずはこちら。

 

 清水町の町並みです。

 清水町は日野の町の南端にあたるのですが、伊勢と近江・多賀大社を結ぶ「御代参街道」と呼ばれる幹線道路から分かれて蒲生氏の本拠・日野城(中野城)に至る脇道です。面白いのは、東、北、東、北、東と屈折をくりかえして進むところ。

 

 これは松阪や会津若松と氏郷の新旧城下町に共通する「クランク道」の最初の例だと思います。よくこれは敵の侵入を防ぐためと言われますが、一部に限定されていること、規模が大きくないことなどから、それよりも商業振興の目的があったのでしょう。

 視界を遮断して目の前の商品に集中させるのは、「映画館効果」と呼ばれる効果的な手法なのです。当時の清水町は、きれいな清水が湧いたところからその名がついたとされ、それを必要とする紺屋が集まって染織物を作り商ったそうです。往時は活気に溢れた町並みだったのでしょうね。

 そして清水町へと分岐する道をそのまままっすぐ北へ進めば、「日野商人街道」の愛称が付けられた日野のメインストリートにぶつかります。ここにあるのが、高札場。

 

 この道は、南の御代参街道が西のはずれで合流してくるのですが、三方の通行人に高札を読ませるにはちょうど良い場所ですから、戦国時代もここに高札が立てられたことでしょう。

オススメ記事

橋場 日月

はしば あきら

はしば・あきら/大阪府出身。古文書などの史料を駆使した独自のアプローチで、新たな史観を浮き彫りにする研究家兼作家。主な著作に『新説桶狭間合戦』(学研)、『地形で読み解く「真田三代」最強の秘密』(朝日新書)、『大判ビジュアル図解 大迫力!写真と絵でわかる日本史』(西東社)など。


この著者の記事一覧