新人オーケストラ楽団員には、とにかく時間がない |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

新人オーケストラ楽団員には、とにかく時間がない

練習、就労、練習、就労の日々…

オーケストラは、クラシック音楽の演奏家として生きていきたい人にとって魅力的な就職先です。なぜなら、固定給のある演奏家の仕事はほかにないからです。音楽を勉強している人がみんな、華やかなソリストを目指しているわけではありません。僕の新人時代を知れば、「オケマンにも普通の会社員と同じところがあるんだな」と思っていただけるでしょう。(齋藤真知亜 著『クラシック音楽を10倍楽しむ 魔境のオーケストラ入門』より)

■新人オケマンには、とにかく時間がない

 オーケストラは、クラシック音楽の演奏家として生きていきたい人にとって魅力的な就職先です。なぜなら、固定給のある演奏家の仕事はほかにないからです。音楽を勉強している人がみんな、華やかなソリストを目指しているわけではありません。

 音楽を学び始めたころは、誰もが「ソリストとしてデビューして有名になりたい!」という意気込みを持っているものですが、多くの人が途中で才能の限界を悟ったり、自分はソリスト向きでないと感じたりして方針転換します。

 その後の人生は、人それぞれです。音楽家への夢をきっぱり諦めて就職する人もいれば、音楽教師を目指したり、音楽教室を開業したりする人もいます。そして、僕のように「自分はオーケストラが好きだ」「一人でやるよりオーケストラの方が向いている」と考えて、オーケストラを目指す人もいます。〝オーケストラへの就職〞と述べたのは、オーケストラは演奏会などの収益活動をしている団体であり、そこで働くオケマンも一般企業の会社員と同じ勤め人だからです。僕の新人時代を知れば、「オケマンにも普通の会社員と同じところがあるんだな」と思っていただけるでしょう。

 僕が就職したのは、日本を代表するオーケストラ、公益財団法人NHK交響楽団(N響)です。公式プロフィールには、入団年は1986年と書かれていますが、当時のN響では最初の1年は試用期間中の「契約楽団員」なので、実際には大学を卒業した85年6月から所属していました。

 N響オケマンの大事な仕事のひとつに、定期演奏会などの公演に向けた練習があります。

 練習は朝10時に始まり、途中で休憩を入れながら、午後3時15分に終わります。オーケストラによってはもっと長いところもありますが、N響では就労時間が定められており、厳密に守られています。一般の会社員と比べると勤務時間が短いと思うかもしれません。しかし、クラシック音楽の演奏は非常に神経を使うため、気力と体力の消耗を考えて、就労時間は短めになっています。

 もっとも、新人オケマンが定時に出社し、退社するということはありません。一日も早く一人前になるために練習することが新人の使命ですから、誰に言われるでもなく早出・居残りで自主練習するのが暗黙の了解です。僕も毎朝7時に家を出て、8時半には港区高輪にある練習スタジオに入っていました。

KEYWORDS:

『クラシック音楽を10倍楽しむ 魔境のオーケストラ入門』
著者:齋藤真知亜

 

“N響"の愛称で知られる、NHK交響楽団。1986年に入団し、今日までヴァイオリニストとして活躍してきた著者による、初めてのオーケストラ本です。どうしても堅苦しく、格式が高いイメージで捉えられがちなクラシックの世界を、演奏する側の気持ちを交えて分かりやすく解説します。演奏時の楽団員それぞれの役割や、ステージ上で感じる緊張など、オーケストラの一員である「オケマン」目線で本音を綴り、コンサートや音色の新しい楽しみ方を提案。「知れば知るほどもっと奥へと分け入りたくなる、秘境にも似た魅力」と著者が語る、クラシックの世界をお楽しみください。

オススメ記事

齋藤真知亜

さいとうまちあ

NHK交響楽団 第一バイオリン・フォアシュピーラー

東京都出身。東京藝術大学附属音楽高校を経て、東京藝大を首席卒業。1986年5月1日N響入団。1999年から毎年開催している自主企画リサイタルのシリーズ「Biologue」「Quattro Piaceri」、バルトーク全曲演奏に挑んだ「ヴィルトゥオーゾ・カルテット」や、民族楽器によるコンサートにも注目が集まっている。また、ジュニア・フィルハーモニック・オーケストラでは、山本直純氏の遺志を受け継ぎ、指揮・指導を行っている。大学や個人レッスンのほか、個人でもアンサンブルなどを率いて活動中。


この著者の記事一覧