残された実母と前を向いてもらうための支援<br />~特別養子縁組という制度~ |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

残された実母と前を向いてもらうための支援
~特別養子縁組という制度~

「親子とはなにか」と聞かれたら、あなたはどのように答えますか?

 結婚への過剰な慎重さが生むデメリット

 妊娠がわかった途端、男性が逃げ出してしまい連絡がつかなくなるというのは、珍しい話ではありません。実際、私が運営していたNPOでも特別養子縁組の相談に来る人の中ではもっとも多かったケースです。深く考えずに関係を持った結果、相手が妊娠し、そうなってはじめて子どもが生まれた先の将来を考え、子育てをしていく将来に自信が持てずに逃げ出してしまう……というのが逃げ出した男性側の心理と考えられます。

 そもそも男性側が逃げ出す事態に行き着いてしまう不安は、どこから来るのでしょうか。

 その理由として大きく分けるとふたつの共通認識があると考えられます。

 ひとつは「出産と子育てにはお金がたくさん必要」という認識。そしてもうひとつは、「子どもが生まれることにより、以後の生活が一変する」という認識です。

 もう少し掘り下げてみましょう。一般に、子どもひとりを成人まで育てるのには、養育費と教育費を合わせて2000万〜3000万円のお金がかかると言われています(AIU保険「AIUの現代子育て経済考2005」より引用)。

 

 妊娠した女性のおなかの中にいる子どもを「産む」のであれば、これだけのお金を用意しなければならない、その上結婚するともなれば、住居や車など必要なお金はさらに積み重なると想定されます。

 これまでは自分ひとりで生活していればよかったものが、突然結婚相手ができ、子どもが生まれ、その人たちと生涯暮らしていくことになる。経済的にも、これまでは自分が生きていくだけのお金を確保していればよかったものが、結婚生活にかかる費用、子育てにかかる費用、将来を見据えての貯金と、いきなりものすごい額のお金が必要になる。変化の大きさに戸惑い、自分が引き受けきれるか不安になる人が大半だと思います。

 日本人の平均結婚年齢、出産年齢は30歳前後と言われています。立派な成人であることに間違いはないですが、それでも80年ほどの平均寿命を考えれば半分にも到達していません。その上働きはじめてから10年程度ですから、まだまだ経済面の見通しはつきにくいものです。

 なかには学生を終えて2、3年で結婚、出産する人もいます。その場合はつい数年前まで「育てられる」側だったのが突然「育てる」側になるわけです。

 30年近く生きてきたと言っても、「育てられる」ばかりで「育てる」経験をしたことがない。結婚や出産は、それまで生きてきて「初めて」の経験になるのです。どのようなものでも、初めて経験することは不安に感じるもの。そういった意味ではこれは避けられない不安と言っていいでしょう。

 もちろん「男性が逃げてしまうのは仕方がない」などと言うつもりは全くありません。

 しかし、こうした事態が現実に数多く起こっている以上、減らすためにはどうしたらいいかを考える必要があります。

KEYWORDS:

『インターネット赤ちゃんポストが日本を救う』
著者:阪口 源太(著)えらいてんちょう(著)にしかわたく(イラスト)

 

Amazonで購入

親の虐待や育児放棄を理由に国で擁護している約4万5000人の児童のうち、現在約7割が児童養護施設で暮らしています。国連の指針によると児童の成育には家庭が不可欠であり、欧米では児童養護施設への入所よりも養子縁組が主流を占めています。

本書ではNPOとしてインターネット赤ちゃんポストを運営し、子どもの幸せを第一に考えた養子縁組を支援してきた著者が国の制度である特別養子縁組を解説。実親との親子関係を解消し、養親の元で新たな成育環境を獲得することができる特別養子縁組の有効性を、マンガと文章のミックスで検証していきます。

オススメ記事

阪口 源太

さかぐち げんた

NPO法人全国おやこ福祉支援センター代表理事

1976年福井県生まれ。NPO法人全国おやこ福祉支援センター代表理事。自ら創業したIT会社を売却後、東日本大震災をきっかけに社会起業家に転身し、NPOを設立。大阪を拠点として、特別養子縁組のサポートに携わる。著書に「産んでくれたら200万円 -特別養子縁組の真実-」(Kindle版)がある。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

インターネット赤ちゃんポストが日本を救う
インターネット赤ちゃんポストが日本を救う
  • 阪口 源太
  • 2019.08.02