【海の怪談】波間に浮かぶ〝それ〟を見てはいけない
夏の海にまつわる怪談3編
|#01 『船幽霊は日本の幽霊船』

18世紀後半に書かれた随筆集『譚海(たんかい)』によれば、相模のM港には毎年7月13日(今の8月半ば)の夜に船幽霊(ふなゆうれい)が出現したといいます。
船幽霊は海で死んだ者たちの幽霊で、船端に取りつき「ひしゃくを寄こせ」と言う話がよく知られています。何人もの幽霊が海中より手を伸ばして「ひしゃくを寄こせ」「ひしゃくを寄こせ」と言うので、恐ろしさのあまりひしゃくを与えてしまうと、ひしゃくは幽霊の数だけ増え、一斉に水を注ぎ込まれて船が沈没してしまう、という話です。
幽霊たちは仲間が欲しくてそんなことをするので、船には底を抜いたひしゃくを積んでおかねばならないといいます。底が抜けたひしゃくでは水が汲めないので、幽霊はあきらめて消えていくというのです。
しかし、M港に現れる船幽霊はまったく違った姿をしていました。
『譚海』によると、M港には篝堂(かがりどう)という建物があったそうです。おそらく灯台のような役目を果たしていたのでしょう。
この篝堂には7月13日の夜に海で死んだ者の幽霊が決まって現れるので、その霊の供養のため数十人の者たちが篝堂に集まって一晩中念仏を唱えることになっていたのですが、それでも幽霊は出現したそうです。
その夜、一同が篝堂の中で鐘太鼓を叩きながら念仏を唱えていますと、沖に大きな船が不意に出現しました。
船はどんどん岸に近づいてきて、ついには篝堂近くの岩場に激突して、轟音とともに砕け散りました。堂にいた人たちが驚きおびえていると、バラバラになった船体の中から数十人の幽霊が這い出てきて、篝堂へと駆け寄ってきたといいます。
『譚海』は篝堂で念仏を唱えていた人たちがその後どうなったのか述べていませんが、無事に朝を迎えることができたのでしょうか。
江戸時代の文献を読んでみると、どうも船幽霊はこうした幽霊船タイプが多かったようです。19世紀半ばに平戸藩主の松浦静山が書いた随筆集『甲子夜話(かっしやわ)』にも、幽霊船タイプの船幽霊の話が記録されています。それによると…
ある者が城下の沖1里半(約六キロメートル)ほどのところで釣りをしていましたが、夜になったので岸に戻ることにしました。その時、すぐ近くを大きな船が走っているのが目に入りました。
その船は風に逆らって進んでいるというのに、その帆は順風のように膨らんでいました。船首に大きな篝火(かかりび)が焚かれて船上は明るく照らされているというのに、船の上で働いている船員の姿はぼやけてはっきりしません。
恐ろしくなった釣り人は早く岸に戻ろうとしましたが、舟がまったく動きません。しかも、港への目印にしていた島が見えなくなっています。
その時、同乗していた者が、船幽霊が現れた時は苫(とま、菅や茅で編んだむしろで、船のカバーなどに用いる)を燃やせばいいということを思い出しました。そこで、船首で火をつけてみると、船幽霊は消え、あたりがはっきり見えるようになったそうです。
気がつくと舟は断崖のすぐ手前で、船幽霊を追い払うのがもう少し遅れていたら、舟は岩壁にぶつかってバラバラに壊れていたところでした。
どうやら船幽霊は火や灰に弱いらしく、燃えさしの薪を投げても効果があったと報告されています。これについて静山は「(幽霊のような)陰の存在は、陽の力をもつ火には勝てないのだ」と述べています。
大仰な現れ方のわりにあっさりと退散してしまうのが意外ですが、怪異も時代性を反映するのかもしれません。
では、現代の海の怪異はどうかというと、どうもタチが悪くなっているように思えます。