『三河物語』は戦国の1次資料などではなく、単なる老人のボヤキだ! |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

『三河物語』は戦国の1次資料などではなく、単なる老人のボヤキだ!

1次資料のごとく扱う人が多いが…

情報あふれる現代こそ、「プロパガンダ」の技術が必要だ。戦国時代の日本人に「騙されないコツ」「生き残るコツ」を学べ。『プロパガンダで読み解く日本の真実』を上梓した倉山満氏が解説する。

■史料は簡単に信じるな

 史料というものは、当時に書かれたものであっても簡単に信じてはいけません。書いた本人の思い込みによる事実の歪曲もありますが、意図的なプロパガンダの可能性もあるからです。

たらいに乗って登城する大久保彦左衛門

『三河物語』という書物があります。1622年からそれ以降に成立したものとされ、書いたのは大久保彦左衛門という江戸時代初期の旗本です。書いた目的は、彦左衛門自身によれば、「三河松平郷の一豪族だった徳川氏が天下を掌中におさめるまでに、大久保一族がいかに忠誠をつくしたかを記録しておくことで、だからこそ今も未来も忠勤に励まなければいけないということを子孫に示す」ためだそうです。戦国時代のことが書かれていますが、書かれたのは徳川幕府が開闢(かいびゃく)して20年ほども経ってからのことであり、戦国当時の史料ではないのに1次史料のごとく扱う人がいるという困った本でもあります。

 はっきり言いますが、『三河物語』は、単なる老人のボヤキです。面白くありません。どれだけつまらないかは、中央公論新社(旧・中央公論社)の「マンガ日本の古典」シリーズを眺めてみることでわかります。石ノ森章太郎先生が担当したシリーズ最初の『(1)古事記』(1994年)や、さいとう・たかを先生が担当した『(18)(19)(20)太平記』(1995年)は古典の作風と漫画家の画風がやたらとハマっていて面白くできています。ところが、『(23)三河物語』(1995年)は安彦良和先生が担当しているのですが、中身のマンガ化では作品にならないので、大久保彦左衛門と家来の一心太助を中心に「三河物語ができるまで」みたいな話にしたそうです。

 その『三河物語』の中でも、唯一面白く印象に残るのが、「知行を取る者取らぬ者」という節です。ちくま学芸文庫の『現代語訳 三河物語』(小林賢章・訳 筑摩書房 2018年)から全文引用しておきます。「知行」とは俸禄として上から与えられる土地のことです。

まず、ご知行をくだされなかったとしても、ご主人様に不満を申しあげるな。前世の宿縁なのだ。そういうけれども、知行をかならず受けとれるようになるには五つの場合があるが、それでもそんなふうに思って、知行をみずから望んではならない。また、知行を受けとれない者にも五つあるが、この方は、飢え死にするようなことがあっても、そんなふうに心がまえをもっているべきだ。
まず第一に、知行を受けとれる者には、ひとつには主君に弓を引き、謀反、裏切りをした人は知行もとり、末代までも繁栄し子孫までも栄えるようだ。二つには、卑劣なことをして、人に笑われた者が知行をとるようだ。三つには、世間体をよくして、お座敷のなかで立ちまわりのよい者が知行をとるようだ。四つに、経理打算にすぐれ、代官の服装がよく似あう人が知行をとるようだ。五つには、行く先もないような他国人が知行をとるようだ。しかし、知行を望んで、決してこんなことをしてはならない。
また、知行をとれない者には第一に、一つの譜代の主君を裏切ることなく、弓を引くことなく、忠節、忠功をした者は、かならずといっていいほど、知行をとれないようだ。末孫も栄えない。二つに、武勇に生きた者は知行をとれないようだ。三つに、世間体の悪い、付け届けの悪い者が知行をとれないようだ。四つには、経理打算を知らない、年をとった者が知行をとれないようだ。五つには、譜代ひさしい者が知行をとれないようだ。たとえ、知行を取れなくて、飢え死にしたとしても、けっしてけっして、このような五つの心がまえをすてるべきでない。

雷光や朝の露、火打ち石のだす火花のように、夢のようなこの世に、どうせ世を送ったとしても、名にかえることはあるまい。人は一代、名は末代というではないか。

 ボヤキ節、全開です。大久保彦左衛門は、家康の祖父・松平清康の代から仕える宿老・大久保忠員の8男でした。清康は1535年、「森山崩れ」と呼ばれる有名な裏切り事件で、25歳で殺されます。清康が生きていたら必ず天下を取っていただろう、大久保家も栄えていただろう、まことにくやしい、というボヤキが「知行を取る者取らぬ者」です。

 かなり無理があるボヤキですが……。

KEYWORDS:

オススメ記事

倉山 満

くらやま みつる

憲政史研究家

1973年、香川県生まれ。憲政史研究家。

1996年、中央大学文学部史学科国史学専攻卒業後、同大学院博士前期課程を修了。

在学中より国士舘大学日本政教研究所非常勤研究員を務め、2015年まで日本国憲法を教える。2012年、希望日本研究所所長を務める。

著書に、『誰が殺した? 日本国憲法!』(講談社)『検証 財務省の近現代史 政治との闘い150年を読む』(光文社)『日本人だけが知らない「本当の世界史」』(PHP研究所)『嘘だらけの日米近現代史』などをはじめとする「嘘だらけシリーズ」『保守の心得』『帝国憲法の真実』(いずれも扶桑社)『反日プロパガンダの近現代史』(アスペクト)『常識から疑え! 山川日本史〈近現代史編〉』(上・下いずれもヒカルランド)『逆にしたらよくわかる教育勅語 -ほんとうは危険思想なんかじゃなかった』(ハート出版)『お役所仕事の大東亜戦争』(三才ブックス)『倉山満が読み解く 太平記の時代―最強の日本人論・逞しい室町の人々』(青林堂)『大間違いの太平洋戦争』『真・戦争論 世界大戦と危険な半島』(いずれも小社刊)など多数。

現在、ブログ「倉山満の砦」やコンテンツ配信サービス「倉山塾」(https://kurayama.cd-pf.net/)や「チャンネルくらら」(https://www.youtube.com/channel/UCDrXxofz1CIOo9vqwHqfIyg)などで積極的に言論活動を行っている。

 

 

 

この著者の記事一覧