【間もなく発表!-平成から新元号へ-最終回】新元号を大胆予想! |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【間もなく発表!-平成から新元号へ-最終回】新元号を大胆予想!

間もなく発表!-平成から新元号へ-第5回 

■「あなたは何年生まれですか?」

 さて、「あなたは何年生まれですか?」と聞かれた時、皆さんはどのようにお答えになるでしょうか? 私は、やはり「昭和36年です」と答えることが多いように思います。ところが、同じ質問を、私が教えている学生たち約100人にしてみますと、結果は、西暦が約3分の2、元号が約3分の1でした。元号と西暦の両方が混在し、人によって自由に使い分けられているというのが、日本の現状です。

■西暦一本化を図ろうとした警察庁と、これを拒んだ市民

 先日、警察庁が運転免許証の有効期限表記を元号から西暦に変更しようとしたところ、パブリックコメントに寄せられた2万件のコメントのうち、約8割が否定的な見解であったため、結局「2019年(平成31年)」のような両方併記に方針を変更したというニュースが飛び込んできました(「運転免許証有効期限の表記 来春から西暦と元号 併記に」『NHK NEWS WEB』2018年12月22日)。運転免許証から元号を外し西暦に一本化しようとした警察庁を、市民が押しとどめたかたちです。

 その一方で今春、京都府の各大学(京都大学、同志社大学、立命館大学、京都産業大学など)では、入試に際して、入学願書を西暦限定記入に統一する方針を打ち出しました(「元号の存在感薄れる? 改元まで1年「西暦の方が便利」」『京都新聞』2018年5月1日)。コンピューターによる処理等に際しての利便性を考えた結果でしょうか? もともと、全国のキリスト教系の大学では、学内文書には西暦を用いているところが多いようです。

■元号・西暦以外の時間表記法

 このほか、出版社である晩歳社は本の奥付に、広島・長崎に原子爆弾が投下された1945年を起点として「核時代○○年」と記しています(2019年は「核時代75年」)。また、天理教では、天理教が開かれた1838年を紀元として「立教○○年」と記しています(2019年は「立教182年」)。そして、プロ野球・阪神タイガースの熱烈なファンである私の友人は、1985年の日本一を起点として 「阪神タイガース○○年」と年賀状に書いてきます(2019年は「阪神タイガース35年」)。このような元号・西暦以外の時間表記方法は、まだまだありそうです。

■元号の将来は、国民が選択を!

 このように、元号と西暦、そして様々な時間表現が混在している今、「元号に一本化すべき」との声や、逆に「元号を廃止して西暦に一本化すべき」との声も聞かれますが、むしろ私は、これらが適宜共存・併用されていく中で、自然と方向性が定まっていくものと思っています。

 だれからも強制されることなく、私たち国民がその将来を選択していくことが大切ではないでしょうか。「一世一元制」や「2字元号」を定めた現在の元号法も、今後の時代の流れと国民の元号に対する意識の変化に伴って改正されていくのではないでしょうか。いずれにしても、今回の改元は、元号の歴史を学び、また、それぞれの時代に相応しい元号のあり方を考える良い機会ではないでしょうか。

■私の新元号は…

 最後に、編集部から新元号を予想してほしいとのリクエストがありましたので、お応えしましょう。

 先ずあり得ないですが、私の好きな江戸時代後期の禅僧・歌人である良寛[宝暦8(1758)年~天保2(1831)年]の詩、

 負薪下翠岑 翠岑路不平 時憩長松陰 静聴春禽声
(薪[たきぎ]を負うて翠岑[すいしん]を下る、翠岑 路[みち]平らかならず、時に憩[いこ]う 長松の陰、静かに聴く 春禽[しゅんきん]の声)

から「聴」と「声」を採り組み合わせて「聴声」では如何でしょうか?

 今、私たちは、春禽(春の鳥)のみならず、あらゆる内外の「声」に広く耳を傾ける必要がある時代を迎えているような気がしていますが、如何でしょうか?

文/宮瀧  交二

 

大東文化大学文学部教授。学術博士。1961年生まれ。埼玉県立博物館主任学芸員を経て現職。大東文化大学のほか東京大学、東京女子大学、早稲田大学等で博物館学を講義。論文「博物館展示の記録化について」(『博物館研究』47-7)により、日本博物館協会・平成25年度棚橋賞を受賞。 監修に『元号と日本人』(プレジデント社)がある。

 

【参考文献】
・宮瀧交二監修『元号と日本人』プレジデント社、2019年。
・所 功・久禮旦雄・吉野健一『元号 年号から読み解く日本史』文春新書、2018年。
・グループSKIT・編 『元号でたどる日本史』PHP文庫、2016年。

 

KEYWORDS:

オススメ記事