芸人としても、経営者としても大活躍の中田敦彦「ジャンルをまたげばイノベーションが起こる」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

芸人としても、経営者としても大活躍の中田敦彦「ジャンルをまたげばイノベーションが起こる」

業界の常識、パワーバランス、不文律、タブー、通例をぶち破れ。

リズムネタで一世を風靡したお笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦氏。最近は自身のアパレルブランド「幸福洗脳」を展開するなど、経営者としての一面も持つ。そんな中田氏が「日本マクドナルド」を創業し、新装版『ユダヤの商法』刊行も話題を呼ぶ藤田田氏から受けた刺激。連続インタビュー第3回では、自身の仕事の展開について聞いた。

■「芸人」という感覚はなかった

 

 もともと自分が「芸人」という感覚もなかったんですよ。ゼロ年代の初頭、お笑い界がものすごい盛り上がりを見せていて、ゴールドラッシュだった。その中でベンチャーマインド、ビジネスのひとつの形としてお笑いを始めたところがあります。

 ぼくの感覚として、タレントも一個のビジネスだし、アパレルもビジネス。純粋に「他ジャンル」にいくという感覚で、お笑いをずっとやっていくよりも、他もやってみたいなと思って。

 ジャンルをまたぐことでイノベーションは起こりやすくなるんです。業界の常識、パワーバランス、不文律、タブー、通例…そういったものを気にせず新しいことができる。いわば“外国人”として。そのことにぼくは、音楽を試行錯誤しながらつくる過程で気づきました。

 RADIOFISH(※オリエンタルラジオを中心に結成されたダンス&ボーカルユニット)のなにが特異的だったかといえば、サビで目立つのがボーカルではなかったこと。普通の音楽グループだったら、ボーカルがすごい強い意見を持っていますが、そうじゃなかった。そして、ふざけているのか、ふざけていないのかわからない雰囲気も。

 そうした自分たちのパフォーマンスを『ENGEIグランドスラム』といった“非・ゴールデン音楽番組”で披露できたのも大きかった。『ENGEIグランドスラム』も『ミュージックステーション』と同じ、視聴率10%をとることができたんですよ。

「みんなが見たことがないもの」を「みんなが見るアーティスト」ぐらいの距離感に見せる。

 アパレルを始めるときも、そこはすごく意識していました。いまの時代、普通に黙々服を一生懸命つくっても、勝てない。「ぼくがつくる意味」ということを考えてイノベーションを起こそう。そういうマインドでやってきましたね。もともとぼくはお笑い界に対して、「勉強・受験を頑張ってきたヤツが入ってくる」というイノベーションで入っていったわけですが、そうしたイノベーションを、雪だるま式に積み重ねているなと思います。

今回の取材全文をベストセラーズ公式noteで無料公開しています。ぜひあわせてごらんください。

KEYWORDS:

オススメ記事

藤田 田

ふじた でん

「日本マクドナルド」創業

1926年大阪生まれ。旧制北野中学、松江高校を経て、1951年東大法学部を卒業。在学中GHQの通訳を務めたことがきっかけで「藤田商店」を設立、学生起業家として輸入業を手がける。1971年、米国マクドナルド社と50:50の出資比率で「日本マクドナルド(株)」を設立。同年7月、銀座三越1階に第1号店をオープン。そこからハンバーガー旋風を巻き起こし日本人の食生活を変えていく。「価格破壊」など革新的な手法を次々と展開した。のちに「日本トイザらス」も設立。2004年没。孫正義氏、柳井正氏ら、日本を代表する企業を率いる経営者たちに影響を与えたとされる。『ユダヤの商法』『勝てば官軍』『Den Fujitaの商法』など数々のベストセラーを残した。長く品切れが続いていたが2019年4月に完全復刊する。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

ユダヤの商法(新装版)
ユダヤの商法(新装版)
  • 藤田 田
  • 2019.04.13
本当に儲けたいなら、お金が欲しいなら 頭のいい奴のマネをしろ(Den Fujitaの商法1の新装版) (Den Fujitaの商法 新装版 1)
本当に儲けたいなら、お金が欲しいなら 頭のいい奴のマネをしろ(Den Fujitaの商法1の新装版) (Den Fujitaの商法 新装版 1)
  • 藤田 田
  • 2019.04.13
この先20年使えて「莫大な資産」を生み出すビジネス脳の作り方(Den Fujitaの商法3の新装版) (Den Fujitaの商法 新装版 3)
この先20年使えて「莫大な資産」を生み出すビジネス脳の作り方(Den Fujitaの商法3の新装版) (Den Fujitaの商法 新装版 3)
  • 藤田 田
  • 2019.04.13