ラグビーのポジションも多すぎる件。それぞれ「キャラ」をザックリ教えてや。 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ラグビーのポジションも多すぎる件。それぞれ「キャラ」をザックリ教えてや。

「ラグビーのオモロイ観方」第3回

■点を取るために試行錯誤するポジションがBK(バックス)

福田 FWのことはだいたいわかったので、次はBKのポジションについて教えてください!

スクラムハーフはちょこまか動いてチャンスを作ります

大西 まず4列目の背番号9番はSH(スクラムハーフ)、5列目の背番号10番はSO(スタンドオフ)というポジションになります。SHは、ラックやスクラムからボールを素早く、司令塔的存在であるSOにパスし、攻撃のリズムをつくるのが大きな仕事です。そしてSOは、パス、ラン、キックなどあらゆるパターンを想定し、その状況に応じて、ベストな選択が求められます。ちなみに日本では「スタンドオフ」ですが、海外では「ファイブエイス」(5/8)と呼ぶのが普通です。
 
福田 SHはパスの技術、SOはラグビーIQが必要なんですね。「ファイブエイス」って響きがかっこいいな。
 
大西 「ファイブエイス」ぜひ、ラグビー通になった暁には、うんちくとして広めてください(笑)。つぎにいきましょう。6列目の背番号12番、13番はCTB(センター)といいます。SOからのパスを受け、自ら相手陣に切り込んだり、また外のウィングの選手などにパスを出したり、チャンスを広げるのが仕事です。
 
福田 機転が利かないといけない上に、スピードも要求されますね。
 
大西 その通りです。次は、7列目の両端に位置する背番号11番、14番はWTB(ウイング)というポジション。チームで必死につないできたボールをトライにまで持っていく役目。巧みなステップで相手のタックルをかわし、独走で走り切る、スキルとスピードが求められます
 
福田 ウィングは知っていました!かっこいいですよね。
 
大西 最後の8列目は、ラグビーブームの象徴である五郎丸歩選手のポジションのFB(フルバック)。ここは守備の最後の砦であり、攻撃の最終ラインでもあります。さらには、陣地を獲得するためのロングキックを相手陣に蹴り込む能力が必須になります

 

 福田 五郎丸選手って一番後ろのポジションだったのか…。意外…。FWに比べれば、BKは「スリムでスピードがある選手」という理解で大丈夫でしょうか?
 
大西 そうですね。ただ、当然ですがBKも十分身体は鍛えてますけどね。
 
福田 ですよね笑。しかし、全体を振り返ってみると、野球みたいに背番号でポジションがわかるのは案外気づきませんでした。それぞれの役割を理解した上で、実際の試合を観るよう心がけます!

※1…ボールがタッチになった後、2列に並んだプレーヤーの間にボールを投げ入れて試合を再開する方法。「組体操」のような形で、通例ロックの選手が伸びをしてボールを空中でキャッチする。

※2…試合の各ハーフ開始時、トライがあった後、または、延長時間の開始時のリスタート。フィールド中央からボールを保有する側が、ドロップキックで再開する。

(第4回につづく)

KEYWORDS:

世界最高峰の戦いをスタジアムで体験しよう!

W杯前の予習にも!

スーパーラグビー「サンウルブズ」日本開催戦チケット発売中!

バナー入る

3月16日(土曜日)13:15~@秩父宮ラグビー場

 VSクイーンズランドレッズ(オーストラリア)

4月19日(金曜日)19:00~@秩父宮ラグビー場

 VSハリケーンズ(ニュージーランド)

4月26日(金曜日)19:00~@秩父宮ラグビー場

 VSハイランダーズ(ニュージーランド)

5月25日(土曜日)14:15~@秩父宮ラグビー場

 VSレベルズ(オーストラリア)

6月1日(土曜日)14:15~@秩父宮ラグビー場

  VSブランビーズ(オーストラリア)

 

オススメ記事

大西 将太郎

おおにし しょうたろう

ラグビー元日本代表、解説者。

地元東大阪市の布施ラグビースクールでラグビーを始め、啓光学園高3年で全国高校大会準優勝。高校日本代表では主将を務め、スコットランド遠征全勝の快挙を達成。ジャパンラグビートップリーグ(リーグ戦)は通算143試合に出場。2007~08シーズンは「ベスト15」、「得点王」、「ベストキッカー賞」の三冠に輝く。日本代表には同志社大4年時(2000年)に初選出、以降、2008年のサモア戦まで通算33キャップ(試合)に出場。2007年ワールドカップフランス大会のカナダ戦では終了直前に同点ゴールを決め、12-12と引き分けながらも日本代表のワールドカップ連敗記録を13で止めた。 2016年現役引退。現在はJSPORTSやWOWOWのラグビー解説者として、また2019年ラグビーワールドカップの認知活動および、ラグビーの普及活動のため全国をまわっている。


この著者の記事一覧