女性社員の本音「リーダーや管理職にはなりたくない」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

女性社員の本音「リーダーや管理職にはなりたくない」

なぜ、職場改革をしても、社員は辞めていくのか?(後編)

■低迷する若手や女性の昇進意欲

 最近は、どの企業でも「女性の活躍」が叫ばれています。女性のリーダーを増やしたり、法人営業に女性の担当者をつけたり、これまでは男性が中心だった職種や職位で女性の登用を増やしていこうという機運が高まっています。

 ところが、当の女性に話を聞くと、「リーダーや管理職にはなりたくない」という声が圧倒的です。さらに言えば、女性だけでなく若い男性社員も「管理職は勘弁してほしい」と思っている人が多いようです。

 会社としては、次のリーダーや中間管理職を担う20~30代の層が薄くなっており、若手や女性にステップアップしてもらわなければ組織構造が成り立たない状態です。また、管理職自身も上層部から発破をかけられるため、若手や女性に昇進を働きかけています。しかし、なかなかうまくいっていません。

 その理由はしごく単純です。若手社員の目に、管理職が楽しそうに映らないからです。「残業はするな」と部下に指導しておきながら、一方で部下が就業時間内にやり残した仕事は上司が引き受けざるを得ず、一人で残業して片づける羽目になります。体がボロボロになるまで働いても、報酬や待遇、やりがいの面では以前ほど報われることがありません。今どきの賢い若者たちは、「そこまでして管理職になる意味がわからない」「管理職になっても自分が損するだけ」と冷ややかな目で見ているのです。

 以前は40~50代の女性管理職が少なく、女性社員にとってのロールモデルがいないことが問題でしたが、最近は女性管理職も少しずつ増えています。

 ただ、その女性管理職の人たちも、若い女性たちの憧れの存在になれているとは言い難いようです。「管理職=男性的な働き方」というイメージから、「結婚や出産の後に管理職として働くのは無理」「あの人たちのようにはなりたくない」という声が聞こえてきます。

 若手や女性の昇進意欲を低迷させているのは、彼らにとって憧れにならない管理職の存在なのです。これは管理職のみなさんには耳の痛い、辛いことだと思います。

次のページ中高年社員を活かしきれない現状

KEYWORDS:

オススメ記事

前川 孝雄

まえかわ たかお

(株)FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師

紀伊國屋書店 新宿本店、紀伊國屋書店 梅田本店、

丸善 丸の内本店、文教堂書店 浜松町店 

1位

「働きがいあふれる」チームのつくり方』(ベスト新書)

大阪府立大学、早稲田大学ビジネススクール卒。リクルートを経て、2008年に「人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献」を志に起業。「上司力研修」「育成風土を創る社内報」「人を活かす経営者ゼミ」などを手掛け、約300社で人が育つ現場づくりを支援。自らも年間100本超の講演、TV番組、雑誌に出演。YAHOO! 「前川孝雄の人が育つ会社研究室」など連載も数多く持つ。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

「働きがいあふれる」チームのつくり方 (ベスト新書)
「働きがいあふれる」チームのつくり方 (ベスト新書)
  • 前川 孝雄
  • 2016.08.09