対策を頑張る企業ほど、精神疾患の社員が多くなる皮肉 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

対策を頑張る企業ほど、精神疾患の社員が多くなる皮肉

「あなたは“うつ”ではありません」産業医の警告7

 みなさんは「メンタルヘルス対策」というワードにプラスのイメージをもっているかもしれません。

 確かに「従業員の心の健康をサポートしよう」という姿勢は素晴らしいのですが、その実態はと言うと、とても褒められたものではない面もあります。

 なぜなら、メンタルヘルス対策の重要性を説く国(行政)も、それに取り組む企業も、労働環境の改善等によって対処すべき問題を、メンタルヘルス対策という名目で、労働者個人のメンタルの問題にすり替えているからです。

 一般的に、働き方の変革や労働環境の改善は、費用や労力の面からも敬遠されがちな課題です。

 それに着手することに比べると、気分の落ち込んだ社員が出てくれば、労働環境を顧みることなく精神科に送り込む「メンタルヘルス対策」のほうがおそらく圧倒的に「楽」でしょう。

 少々乱暴な表現ですが、この「精神科医への丸投げ」こそが日本のメンタルヘルス対策の実態だと言えます。

 そして、さらに問題なのは、精神科医側もその「丸投げ」を自分達が受け入れられるかのように振る舞っている点です。すなわち、本来ならば労働環境を改善しなければ解消しないような気分の落ち込みをうつ病(やその他の精神疾患)だと診断し、あたかも薬で治せるかのように振る舞っているのです。

 これまで見てきたように、精神科の診断書が労働の現場に混乱をもたらしているのはまぎれもない事実です。

 しかし、一方で企業側も、精神科医が簡単にうつ病の診断書を出してくれるのをいいことに、気分の落ち込んだ社員を見つけては、積極的に精神科の受診を勧めている面があります。

 そうすることで「使用者」としての監督責任を果たし、社員のメンタルヘルス対策にしっかりと取り組んでいる姿勢を示せるからです。

 こうした背景を踏まえると、もはや今日のうつ病は、個人の病気である以上に、社会構造によって生み出されている「社会の病」だと言えるでしょう。

                
(取り上げる事例は、個人を特定されないよう、実際の話を一部変更しています。もちろん、話を大げさにするなどの脚色は一切していません。また、事例に登場する人名はすべて仮名です。本記事は「あなたは“うつ”ではありません」を再構成しています)。

<次回は 精神科医は、いいかげんな専門家? について紹介します>

KEYWORDS:

オススメ記事

山田 博規

やまだ ひろき

1959年生まれ。1984年神戸大学医学部卒業後、住友病院内科勤務。1987年神戸大学医学部第三内科医員。1991年医学博士。2001年医療法人善仁会理事 大橋クリニック院長。2009年山田内科羽田腎クリニック院長。2011年日本医師会認定産業医に。2012年には、厚生労働省から労働衛生コンサルタントとして公認。その後、日本サムスン、オートバックス、浅草今半、千代田食品、日洋、海自検定協会、ジャパンディスプレイなど、さまざまな企業の産業医として、メンタルヘルスの問題を抱える多くの働く人々との面談を行っている。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

あなたは“うつ
あなたは“うつ"ではありません (ベスト新書)
  • 山田 博規
  • 2018.03.09