二流の人がやってしまいがちな、部下の相談への対応 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

二流の人がやってしまいがちな、部下の相談への対応

AI時代のリーダーの原則②

今後AI時代に生き残るリーダーは、どのようなリーダーか? これからはますます、機械ができること、人間にしかできないことが区別されていきます。機械にもできる仕事をやっているリーダーは評価されなくなり、機械に取って代わられるのは間違いありません。私たちが仕事をする上で、「過去も現在もそして未来も変わらなく必要な能力」と、「これから必要になる能力」があります。1万5000人以上のリーダー育成を支援してきた鳥原隆志氏が、新刊『AI時代のリーダーの原則』にまとめました。今回は、「これからも必要な能力」として【洞察力】【部下育成力】【ヒューマンスキル】について述べたいと思います。

■洞察力~部分と全体を見る能力

 リーダーの仕事は、メンバーなどの与えられた資源を有効に活用し、チームを目標達成に導くことです。

 ただし、前提条件があります。それは「全体最適」という前提条件です。

 例えば、あなたがあるショッピングセンターに買い物に行ったとしましょう。すると福引をやっています。1000円で一回クジが引けるということで、あなたは、あるお店に入り買い物をしました。

 しかし福引券はくれません。理由を聞くと店員はこう答えました。

「協賛金が高く、効果が見込めないので当店は参加しておりません」

 あなたは不満に思うだけではなく、今後、このショッピングセンターのイベントへの信頼度も低くなるのではないでしょうか?

 これを「部分最適を優先した全体最適の損失」と言います。

 実はこれが、会社という組織でも同じことが言えるのです。

 ある部署が全体でやっていることに相反する行動をすると、その部署が目標達成したとしても、全体で不利益になると意味を成しません。

 なぜなら、全体の不利益は部署の不利益より影響度が大きく、ひいては長期的に見ると、部署の不利益にもつながるからです。

 ですからリーダーは、全体最適を考えた判断をしなければなりません。

 つまり、目先のことだけで判断や行動をしてはいけないのです。

・全体から見てどうなのか?
・先を見据えてどうなのか?

 せめてこの二つの方向から、自身の判断を検証することが望まれているのです。
 これを洞察力と言います。

 洞察力は「見えないものを見抜く力」とも言われています。

 リーダーとしてメンバーと同じ視点で物事を見てはいけません。

 洞察力を意識してリーダーの目を養って下さい。

 
次のページ部下育成力~能あるリーダーは爪を隠す

KEYWORDS:

オススメ記事

鳥原 隆志

とりはら たかし

株式会社インバスケット研究所 代表取締役。

1972年生まれ。大学卒業後、大手スーパーのダイエーに入社。販売部門や企画部門を経験し、10店舗を統括する店舗指導員(スーパーバイザー)として店長の指導や問題解決業務に従事する。管理職昇進試験時にインバスケットに出合い、研究・トレーニングを開始。その経験を活かして株式会社インバスケット研究所を設立。企業のリーダー研修などのためのインバスケット教材開発と導入をサポートする。日本で唯一のインバスケット・コンサルタントとして活動中。大企業の管理職研修など、1万5000人以上のリーダー育成を支援してきた。著書は『究極の判断力を身につけるインバスケット思考』(WAVE出版)など、40タイトル、累計50万部以上。



株式会社インバスケット研究所公式ホームページ

http://www.inbasket.co.jp/


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

AI時代のリーダーの原則
AI時代のリーダーの原則
  • 鳥原 隆志
  • 2018.04.19