「人脈が目的化してはいけない」宇野常寛が語るその真意とは |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「人脈が目的化してはいけない」宇野常寛が語るその真意とは

宇野常寛さん3月毎日更新 Q14. 「宇野さんのように人脈を広げる方法は?」

「BEST T!MES」連載30問30答、3月は宇野常寛さんを特集! 自ら企画ユニット『PLANETS』を主宰、近年はメディアでの活躍も増える中、評論家として最新作『母性のディストピア』が大ヒット中。多彩な活動を続ける彼の「素顔」に30の質問で迫ります。

メディアをやっていることが人脈を作ることでもある

 

 勉強会となどに誘われた時にはあまり断らないようにしています。あとは、自分が今まで関わらなかった業界から仕事のオファーが来たときは、多少お金やスケジュールが厳しくても、なるべく受け入れるようにしていますね。どこに面白いネタが転がっているのかわからないので、メディアの人間として意図的にやっていますね。

 こういう仕事をしていると、ほんとうにすごい人脈を持っている人ってたまに出会うんですが、そういう人はかなり具体的にこの人とこの人をつなぐと、こんなシナジーが生まれるんじゃないか、というところまで考えている。Facebookの「友達」に有名人や業界のキーマンを並べて喜んでいる人と、彼ら本物のカタリストの違いはそこですね。僕もその次元に行けるように、修行しています。

 

 ただ、本当はメディアをやっていること自体が人脈を作ることでもあるんですよ。だから僕はカタリストを目指すのではなくて、なんというか、PLANETSというメディアに関わっていると自然と人間同士の掛け算ができていくような、そんな生態系をつくれたらいいなって思っています。そういうやり方のほうが僕には向いていると思うので。

〈明日の質問は…… Q15.「30代から新しいことを始めるためには?」です。〉

KEYWORDS:

 \大好評発売中!/

宇野常寛・著母性のディストピア

 

宮崎駿、富野由悠季、押井守--戦後アニメーションの巨人たちの可能性と限界はどこにあったのか?

宮崎駿論4万字、富野由悠季論10万字、押井守論10万字の作家論を中核に、アニメから戦後という時代の精神をいま、総括する。
そして『シン・ゴジラ』『君の名は』『この世界の片隅に』――現代のアニメ・特撮が象徴するさまよえるこの国の想像力はどこにあるのか?

『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』とその射程を拡大してきた著者の新たな代表作にして、戦後サブカルチャー論の決定版。

オススメ記事

宇野 常寛

うの つねひろ

評論家。1978年生。批評誌〈PLANETS〉編集長。著書に『ゼロ年代の想像力』(早川書房)、『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)、『日本文化の論点』(筑摩書房)、『母性のディストピア』(集英社)。石破茂との対談『こんな日本をつくりたい』(太田出版)、『静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話』(河出書房新社)など多數。企画・編集参加に「思想地図 vol.4」(NHK出版)、「朝日ジャーナル 日本破壊計画」(朝日新聞出版)など。京都精華大学ポップカルチャー学部非常勤講師、立教大学社会学部兼任講師など、その活動は多岐に渡る。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

母性のディストピア
母性のディストピア
  • 宇野 常寛
  • 2017.10.26