知ってそうで案外説明できない「美術用語」【日本美術 篇】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

知ってそうで案外説明できない「美術用語」【日本美術 篇】

日本の美術館が10倍楽しくなる話⑤

「ルネサンス」や「肉筆画」など、聞いたことはあるけれど、実はよくわかっていない……そんな美術用語をわかりやすくご紹介。今回は日本美術篇。

【一木造】(いちぼくづくり)

 一本の木から仏像を彫り出す仏像彫刻の技法。頭を含む身体の中心部分を一本の材木から彫り出すが、両肩から先など足りない部分には別の木材をつぎ足す。重さを軽くしたり、ひび割れを防ぐため、像の内部をくり抜くこともある。

【肉筆画】(にくひつが)

 浮世絵版画と異なり、筆者が直筆で描いた浮世絵のこと。『見返り美人図』で知られる菱川師宣が活躍した頃は、肉筆画がその活動の中心だったが、やがて量産できる版画が人気を得た。しかし肉筆画が消えたわけではなく、浮世絵版画で有名な葛飾北斎は晩年に肉筆画をメインに描いており、多数の名作を残した。

【錦絵】(にしきえ)

 浮世絵版画の様式のひとつで、多色摺木版画のこと。錦のように美しいという意味でこの名が付いた。江戸時代に裕福な趣味人の間で絵暦交換会が流行し、その優劣を競い合った結果、技術が向上。高級品だったが、やがて版画は錦絵であることが当たり前となり、庶民も気楽に買えるようになった。

歌川広重『 不二三十六景 東海道大森縄手』
 
次のページ「寄木造」の意味って?

KEYWORDS:

オススメ記事

佐藤 晃子

愛知県出身。明治学院大学文学部芸術学科卒業、学習院大学大学院人文科学研究科博士課程前期課程修了。西洋や日本の美術をわかりやすく紹介する著書の執筆を手がけるライターとして活躍。美術に関する講演も多数。


この著者の記事一覧